![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146273762/rectangle_large_type_2_9ea974974bb001e88ebf8201c3d40e92.jpeg?width=1200)
LASINVAのタスクフォース制度とは
こんにちは!LASINVA取締役の原田です。
前回投稿から3か月以上空いてしまいましたが、今回は当社のタスクフォース(以下TF)制度についてお話ししたいと思います。
※前回の記事はこちら
タスクフォースをググると以下のように出てきました。
「タスクフォースとは通常の組織内で行う仕事とは別に緊急性の高い特定の課題を解決するため、一時的に設置される組織のこと」とのことですが、 当社の場合はラフに言うと「会社として重要な取り組みについて興味を持ったものがあれば、手を挙げればやれますよ」という制度になります。
①自社で取組むと決めていたもの
②自身で立ち上げるもの
それぞれがあり得ますが、現状は①が多いですね。
もちろん、特に②を制限しているわけではなく、適宜②の起案をして頂いて全くもって問題ないです笑
また、コンサルタントだけが関わるものということでもなく、営業、インターンや事務のスタッフの方々など 立場関係なく、LASINVAに関わっている人で取組みに興味がある人がいれば関われるし、新規立ち上げもできる制度となります。
※お見せできる範囲で写真も掲載しておりますので、ぜひご覧ください。
これまでのTF事例
これまでに立ち上がって完了したTFや、現在も進行中のTFなどどのようなものがあるかをお伝えすると、 以下のようなTFを進めてきております。
(オフィスデザイン以外は継続進行中)
・当社カルチャー醸成の企画・推進TF
・当社広報の企画・推進TF
・サッカーのJ1J2チームの支援TF
・学生へのキャリア教育推進のTF
・六本木オフィス移転の際のオフィスデザインTF
・脱炭素社会実現を目指すうみまち社支援のTF
厳密にはTFではありませんが、自社で進めている第一弾の新規事業や、コンサルタント育成のための研修の企画・運営・実行についても 手を挙げれば同様に関与頂くことが可能です。
![](https://assets.st-note.com/img/1720166371514-ZAEDF7O5nb.jpg?width=1200)
ご興味ある方は以下リンク等参照ください。
なぜTF制度があるのか
「そのほうが楽しいと思うから」につきます。
当社はMissionとして「誰もが自らの“ワクワク”に挑戦できる社会に」を掲げていますが、 自社の皆が「自分にとってのワクワクに挑戦したいはず」と思うので、希望するものを色々手掛けられる制度を作った、ということになります。
そのほうが結果として皆LASINVAライフを楽しんでくれると思っています。
当社に入社を決めて頂くにあたって、「会社の組織や仕組みづくりに関われそう」「通常のPJとは別で面白そうなプロボノPJをやれそう」などを ポジティブに捉えてくれた方も実際に多いです。
![](https://assets.st-note.com/img/1720166512015-uDERY5XVtM.jpg?width=1200)
TFに参加するメリット
コンサルタント向けの目線ではありますが、実は「業務経験の拡大」につながっていたりします。
・スキルを盗みたいメンバーのPJの進め方を間近で実際に見て知見を得る
・フワッとした検討テーマのものに関わり、企画系の経験値を得る
例えば、当社取締役でパートナーでもある小島がプロジェクトリーダーを務めているTFに参加表明し、 「どのように期初のプロジェクト計画を立てて進めていくのか」考え方を吸収したり、 「何をやるか明確に決まっていない」フェーズで骨子を固めていくような経験を積んでいくことも可能です。
プロジェクトアサインの際にコンサルタントのTFでのアクティブさを見てチャレンジとしてアサインを決めていったことも実際にあります。
これまでSI領域を中心に経験した方を、ビジネス企画系のプロジェクトにいきなりアサインすることは お互いにハードルがあるかもしれませんが、取っ掛かりとなるような経験があればまた違ってきますので、 TF参画を通じてキャリア拡大の実現をして頂ける部分もあると考えています。
![](https://assets.st-note.com/img/1720166450081-KYJ9MWXta2.jpg?width=1200)
TFの今後
TF制度自体は継続していきますが、2024年7月現在で浮上しそうなものとしては以下のようなものがありそうです。
・自社ナレッジの蓄積・閲覧の仕組み構築
※新規事業やコンサルタント育成研修と同様、厳密にはTF扱いしない可能性もありますが、手を挙げれば関われる位置づけにはなります
・スポーツ支援実績の別競技での展開支援
※一部実際にご相談も発生しております。
新規に「こういうことを取組みとしてやるべき」という起案を頂くのも本当に大歓迎ですので、 記事を見て頂いている当社を検討中の方々にも、是非前向きに捉えて頂けるとよいなと思っております。
![](https://assets.st-note.com/img/1720166569554-D8eG52XIqq.jpg?width=1200)
そろそろ締めに。。
毎回記事を書き始めると一定のボリュームになってしまうところもありますが、 当社には様々な「ワクワクできるポイント」があり、少しでもイメージが湧くとよいなと思っております。
記事を通じて、弊社選考にエントリー中の方についてはより興味を深めて頂けたらありがたいですし、未エントリーの方は ぜひぜひ応募のご連絡を頂けたらとてもうれしく思います!
それでは、お読み頂けた方のポジティブな反応をお待ちしております!
選考をご希望の方はこちらから!
![](https://assets.st-note.com/img/1720166666173-gIS0MMFR1G.jpg?width=1200)
※学生イベントがきっかけでインターンになった学生