見出し画像

Pマーク(プライバシーマーク)とは?~人材業におけるメリットと取得方法~

Pマークとは、「プライバシーマーク」(Privacy Mark)の略称で、日本において個人情報を適切に取り扱う事業者に対して付与されるマークです。
プライバシーマーク制度は、日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)によって運営されており、事業者が個人情報保護法や関連するガイドラインに基づいて個人情報を管理し、適切な保護措置を講じていることを第三者機関が評価し、認定します。
プライバシーマークを取得することで、企業や組織は個人情報の保護に対する取り組みが第三者機関によって認められたことを示すことができ、顧客や取引先に対して信頼性をアピールすることができます。


1.Pマークを取得するメリット


前述したとおり、Pマークを持つ企業は、個人情報保護に関してしっかりとした体制を整えていることが、第三者機関によって証明されていることとなります。
そのため、競合他社との差別化を図ることができ、新規取引や契約獲得において有利に働くことがあります。
セキュリティ基準が高い企業の中には、取引条件としてPマークの取得を求める場合もあるため、Pマークを取得することで、取引先との契約条件を満たし、関係を強化することが可能です。

なお、Pマーク取得にあたっては、個人情報保護法や関連ガイドラインに基づいた管理体制を整える必要があります。
Pマークを取得する過程で、企業は個人情報保護に関する内部体制やプロセスを見直し、改善することが求められるため、従業員の意識向上や組織全体のセキュリティ意識が高まり、結果として企業全体のリスクマネジメントが強化されます。

また、Pマークを広告や名刺、ウェブサイト等に表示し、個人情報保護に対する取り組みをアピールすることで、企業イメージの向上にもつながります。

企業が個人情報保護に関して高い基準で対応していることが示され、顧客や取引先からの信頼を得やすくなるため、
個人情報を扱う頻度が高い人材事業では、Pマークの取得は大きな価値があると言えるでしょう。


2.Pマークを取得する方法・流れ


Pマークの取得は一般財団法人日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)で審査を行っています。
申請・審査の前に準備が必要となるため、通常は数か月~1年程度の時間がかかります。
詳細は一般財団法人日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)のサイトをご覧ください。

① 準備と内部体制の整備
・まず、企業内部の個人情報保護体制の現状を把握します。
個人情報の取扱い状況や、既存のセキュリティ対策を確認し、管理の足りていない部分などを特定します。

・Pマーク取得に向けたプロジェクトチームを結成し、責任者を決定します。
必要に応じて、外部のコンサルタントを利用することもあります。

・企業全体の個人情報保護方針を策定し、社内に周知します。

・個人情報の取り扱いに関する内部規程を作成・整備します。

② 社内教育の実施
・全従業員に対して、個人情報保護の重要性と具体的な取扱い方法について教育を行います。

③ 運用開始と改善
・整備した規程に基づき、実際に個人情報保護体制を運用します。
運用状況を随時確認し、必要に応じて改善を行います。

・定期的に内部監査を行い、個人情報保護体制が適切に運用されているかを確認します。
監査結果に基づき、さらなる改善策を講じます。

④ 申請手続き
・プライバシーマークを運営する日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)に対して、申請書類を作成します。

・完成した書類をJIPDECに提出します。

⑤ 審査
・提出された書類が、JIPDECによって審査されます。

・書類に問題がなければ、JIPDECの審査員が現地に赴き、実際の運用状況を確認します。
規程通りに個人情報が適切に取り扱われているか、従業員が十分に教育を受けているかなどがチェックされます。

審査が終了すると、その結果が通知されます。合格の場合、プライバシーマークが付与されます。

なお、プライバシーマークは、2年ごとに更新が必要です。更新の際にも、審査を受ける必要があります。
Pマークを維持するためには、個人情報保護体制を継続的に改善し、社内教育や内部監査を定期的に実施することが大切です。


3.Pマーク取得の条件

Pマーク(プライバシーマーク)を取得するための資格は、基本的に下記の要件を満たす事業者が対象となります。

・日本国内に法人格を有する事業者
Pマークは、日本国内で事業を行う法人格を持つ事業者が対象です。
これには、株式会社、有限会社、合同会社、公益法人、NPO法人などの法人が含まれます。
個人事業主や外国法人は通常対象外となります。

・個人情報を取り扱う事業者
取得対象となるのは、個人情報を取り扱う事業者です。
これは、顧客や従業員の個人情報を業務上取得し、利用する企業や組織を指します。
例えば、顧客データベースを管理する企業、マーケティング業務で個人情報を利用する企業などが該当します。

・継続的に事業活動を行っていること
Pマークの取得には、継続して事業活動を行っていることが求められます。
事業を開始して間もない場合や、活動が停滞している企業は審査の対象外となる可能性があります。

・個人情報保護に関する法令を遵守していること
個人情報保護法やその他関連法令を遵守していることが必要です。
過去に個人情報漏洩や法令違反がある場合、Pマークの取得が難しくなることがあります。

・適切な管理体制を構築していること
個人情報の取り扱いに関する明確な管理体制を整えていることが求められます。

・過去に不正な行為がないこと
Pマークを取得する際、過去に重大な法令違反や不正行為がないことが求められます。

・審査費用の支払い能力があること
Pマークの取得には、申請手数料や審査費用が発生します。

・申請を却下される事情がないこと
Pマーク審査機関であるJIPDECが定めるガイドラインに基づき、過去に申請が却下された理由が存在しないことが条件です。
 また、審査において虚偽の申告や提出書類の不備がないことも重要です。


4.情報管理を適切に行うツール『LaS』


リクサス株式会社では、人材紹介事業向けの管理システム『LaS』 を提供しております。

LaSは、データの暗号化、アクセス制御、バックアップ機能など、個人情報保護に必要なセキュリティ機能を備えています。

そのため、LaSで情報管理を行うことにより、個人情報漏洩のリスクを低減し、法令遵守を徹底することが可能です。

その他、事業課題に応じた業務効率化のためのソリューションがございますため、少しでも気になることがございましたら、まずはお気軽にご連絡をください。

人材紹介事業向け管理システム『LaS』についてのお問合せはこちら


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?