#顕微鏡
旧式の生物顕微鏡を電動化してオートフォーカス&自動撮影する
しばらくオープンソースの顕微鏡作りにハマっているが、それが実際の顕微鏡の電動化にも使えるのではと思い試してみた。
OpenFlexure
制作記はこちら
なぜ電動化したいのか
以前オークションでオリンパスのBHという生物顕微鏡を買って、珪藻のスライドを見るのが趣味だった。海外オークションサイトのebayで100年ほど前のスライドを購入したりもしていた。
数がたくさんあり全部見ることもで
3Dプリンターで作る研究室グレードのオートフォーカス顕微鏡制作記③
しばらく記事の更新が滞ってしまいましたが、途中で新しいものを見つけてそちらを制作していました。
https://agupubs.onlinelibrary.wiley.com/doi/full/10.1029/2021GC009693
また、本家サイトに結構細かく作り方が載っているので、組み立ては大体書いてあるとおりに進めればできると思います。
ゴムを引っ掛けるのがうまくいかないようでしたら
3Dプリンターで作る研究室グレードのオートフォーカス顕微鏡制作記②
3Dプリンターを買おう
前回は材料の紹介をしましたが、肝心の3Dプリンターを持っていない方もいるかも知れません。私は9年ほど前に中国製のキットを買って作りましたが、最近は初心者でも使える3Dプリンターが以前より安く売られているのでチャレンジしてみるのも良いと思います。
組み立て方や使い方の手順はこちらの記事がわかりやすいと思います。
作ってみよう今回作った顕微鏡は高画質バージョンのOpenFl
3Dプリンターで作る研究室グレードのオートフォーカス顕微鏡制作記①
研究室グレードの顕微鏡を3Dプリンターで作れるというネット記事を読み、少し材料をネットで買えば自分でも作れそうだったので早速作ってみました。
日本語での情報がそれほどなかったので、参考になればと思いまとめてみます。ブラウザの翻訳機能を使えば中学生でも作れると思います。
顕微鏡の機能オートフォーカス
電動ステージ
キーボードや操作画面からステージを上下左右に操作できます。
撮影画像をクリック
マッカーサーの顕微鏡
オリンパスの古い生物顕微鏡を購入してから、顕微鏡にはまっている。
私の場合、望遠鏡もそうだが、使うことよりも道具にこだわってしまう部分が大きい。
つい、星をみるよりもカタログを見る方が楽しくなってしまう。
小学校のころから骨董市に通ってヤカンを集めたり、弾けないバイオリンを買ったりしてたので物への執着が強いのかもしれない。
顕微鏡もその例にもれずオークションを眺めながら、携帯顕微鏡というもの