見出し画像

Vroidでゆるいタッチのモデルを作った話

こんにちは!一次創作が大好きで、日々色々作ってるラルスです!
うちのこはいいぞ!!!

今回はVroidでゆるいタッチのモデルを作った話です。


これくらいゆるいモデル

↑のステージはまぁぼ様に、ポーズはyurie様にお借りしています。


①Vroidの紹介と、作ったモデルの例

Vroidのことをあまり知らない方もいらっしゃるかもしれないので簡単にですがご説明いたしますと、キャラメイク感覚で3Dモデルを作れちゃうソフトです(ざっくり)
pixivさんが提供されているソフトでなんと無料。ひょわ。

うちの自創作キャラのしょうだと、アニメ風モデルとか↓

3Dらしいモデルとか↓

こんなモデルがさくっと作れちゃうすごいソフトです。
で、今回作ったゆるモデルはこれ。

>>>だいぶと等身が違う<<<

のですがVroidだけでこのゆるモデル作れちゃうので、忘備録がてら書いていきます。
※素人が作っているので雰囲気モデルです&色々できないこともあるモデルです(にっこりができない等)。ご了承ください。
多分BlenderとかUnityとか使ったら表情足せたりするのでしょうがそこまでの技術がないので一旦自分がしたことの忘備録に。

②ゆるモデルを作っていく

・作りたいモデルを考えよう。

デフォルメと一口に言っても、どこまでデフォルメかとかは人によって違うと思います。なので、自分が作りたいモデルとは?を考えます。
私は今回自分で描いているゆる絵のモデルを作りたいなと思ったのでそちらを参考にしています。


ゆる絵

・まずは等身を縮めよう

しょうときょうは先に作ってしまってるので、今回はフェニちゃんを元に実際に作っていきます。

アニメ風フェニちゃん。

・体型タブ
・顔タブ
両方のパラメータを触って理想のデフォルメ具合に近づけていきましょう。
※手足のもっちり等は後ほどボディスーツで調整するので今は一旦放置です。

でーん

ちっちゃくなりました。
等身ちっちゃくしただけでもかわいいのですが、今回はゆるいタッチにしたいのでここからさらに作業していきます。

・お顔をゆるっと

瞳が随分と輝いているので、ゆるい顔にしていきます。

※黒いのはガイド こんな目を描いています。

・瞳⇒↑の目
・ハイライト⇒なし
・白目⇒肌色と同色で塗りつぶし
・まゆげ⇒ゆるっと描く
・まぶた⇒なし
・アイライン⇒なし
・肌⇒均一の色に塗る、口まわりは気をつけてラインを引く
☆どれもテクスチャ編集で、シェーダーカラーのチェックを外す

口をうちだと等高線2マス分塗っています。

するとこんなお顔になります。

(┃_┃)

・髪の毛も大雑把に

今のままだと髪の毛が細かいので、ざっくりの髪の毛にしてしまいましょう。


かなりざっくり。

・ボディスーツでデフォルメぼでぃに

ボディスーツを使ってデフォルメのもっちり具合を出しつつ、あとはお衣装等々調整します。

・Vroidでモデル完成

ゆるいモデルなので細かすぎる所はこだわらずにざっくり仕上げます。

でーん。

・エクスポートの前に

あとは、MMDに持って行く前提の話なのですが、個人的にアウトラインなし、影なしの方が好みなので顔の各パーツやボディ等々のパーツのシェーダーカラーのチェックを外しておきます。
あと、ルックのアウトラインも全部0にしておきます。
髪の毛のゆれもの設定は私はしていないです。ちっちゃいフィギュアが動いている風に、髪の毛はそのままの方がちっこいのは好みだからです。このあたりはお好みで。
あと、顔タブの表情編集で表情ある程度触っておいた方が良いかもです。まぶたがないので、目閉じや笑顔が変になっているので表情を固定させています。

・エクスポートします

・vrmモデルをpmxモデルに変換

vrmモデル(Vroidモデル)をpmxモデル(MMDモデル)に変換します。変換には「Vroid2Pmx」を私はお借りしています。

また、物理の設定がある時は「PmxTailor」をお借りしています。

・PmxEditerでミニキャラボーンを入れる

出力できたpmxモデルにPmxEditorのミニキャラボーンプラグインを適用させます。これを入れた方がちっちゃいモデルの動きが自然になります。

③完成~!!

こんな感じで動いてくれます~可愛いですね!
普通のモーションが使えるのでカッコいい曲もカワイイ曲も踊ってくれます素敵。
まばたきと笑顔の所だけ、手動で別の表情に変えるか選択範囲で消したら変な表情にはならないと思います。
あと配布されているカメラでは多分頭のてっぺんしか映らないくらいちっちゃいのでそちらも調整入れてあげてください。

④終わりに

というわけで、Vroidでゆるモデルを作ってみた話でした!
ちっこくてカワイイのですよ。
Vroid連携のアプリも色々あるので、そういった先で遊べるのもとっても魅力的ですよね。
Blenderとかでフルスクラッチしたら?とのお声も聞こえてきそうなのですが、フルスクラッチは…いつか…(遠い目

それではみなさんハッピー創作ライフを~!!ノシ

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集