見出し画像

自創作ゲームのイメソンのMVを作った話

こんにちは!一次創作が大好きで、日々色々作ってるラルスです!
うちのこはいいぞ!!!

今回は自創作ゲームのイメソンのMVを作った忘備録です。
誰かのわくわくに繋がればいいな!
それではどうぞご覧くださいませ~!!

※今回は「MMDを用いてMVを作った」忘備録です。
手描きMVとかタイポグラフィーの動画とかはわからないので別の方の解説に期待!


①きっかけ

うちのこかわいい、よそのこかわいい、ということで日々ツイッターで色んなとこのコ愛でさせてもらったり作者さんと交流させていただいています。
ありがとう、ありがとう。
そんなご縁もあり去年の12月に「クリスマス交換会」ということでグッズや音楽、イラスト、ゲーム等、「手作りの色々を交換しよう!」という会をしました!

↑詳しくはこの記事に書いてます~!!ありがとうございます!

そこで自創作ゲーム「ニュートラルスフィア!!」のイメージソングを相互のとりっくさんからいただきました!!!

↑こちらの曲なのですが、めtっちゃかわいくてそしてニュートラルスフィアの解像度高くて大好きな曲です~~~ありがとうございますありがとうございます…。

そして、私は思いました。

「MVつけたい」と。

②動画表現の選定

動画といっても、

・手描きアニメ
・3D紙芝居
・ゲームのイメソンなのでゲームの場面のMAD

など、色んな表現が考えられました。なので、

・どうやった表現をしたいか
・また、自分の技術、気力の範囲内で取り得る手段は

を模索します。

私は始めは手描きの紙芝居風の動画を作ろうかと思いました。それで、試しに1枚絵を描いてみましたが、その1枚が何秒にあたるかというのを実際に目の当たりにした時に「自分では完成まで持って行くことは困難だろう。別の手段を取ろう」と考えました。
どの動画表現を選ぶかは、ある程度絞ってから1回試しに少しだけやってみるのも良いと思います。
また、好きな曲のMV等色んなMVを見るのも一つだと思います。

今回は、
・多くの人数を画面に登場させたい
・風景、背景等も描きたい/登場させたい
ことから、「MMDをメインに使ってMVを作ろう!」と決意しました。

③使ったソフト

・Vroid(3Dモデル作成)

Vroidは、pixivさんが提供されている3Dモデルを作成するためのソフトウェアで、なんと無料で使えます。ありがたや。
こちらで登場人物のモデルを作ります。

・Vroid2Pmx(Vroidのデータ⇒MMDのデータへ変換)

こちらは、Vroidから出力したvrmデータをPmxデータ(MMDで使えるデータ)に変換するソフトで、miuさんが提供してくださっています。無料です。ありがとうございます。

・PmxTailor(モデルに物理入れる)

こちらは、Vroid2Pmxのデータに物理設定を入れるソフトです。こちらもmiuさんが提供してくださっています。無料です。ありがとうございます。

・MMD(キャラの撮影)

MMD用で3Dモデルを動かすためのソフトです。樋口優さんが提供してくださっています。無料です。ありがとうございます。
こちらで実際にシーンを撮影しました。

導入に関しては、有志の方の作ってくださったwikiがわかりやすいのでご覧ください。とても助けてもらった。

・AviUtl(動画編集ソフト)

動画を編集するためのソフトです。KENくんさんが提供してくださっていてこちらも無料。いつもお世話になってますありがとうございます…。
こちらで歌詞入れやMMDで撮影したシーン同士をつなぎ合わせたりしました。

・つんでれんこ(動画のエンコード)

動画サイトにアップロードするのでエンコードが必要です。窓屋さんが提供してくださっている「つんでれんこ」という動画のエンコード用のソフトを私は使いました。無料。ありがとうございます。

④MV完成までの道のり

・曲の決定

私は自創作のイメージソングを頂いたので「これに動画つける~!!」って即決でした。気合!
もしこの記事を参考にご自身で作ってみられる際は、
・作家さんに依頼
・既存のイメソンで作成
・自作!
等色んな方法があるかと思います。ビビッとくる1曲で作ってみてください!あと、その際に曲の利用規約等は要チェックです!

・脳内で映像を流す

「脳内で映像を流す???」っていう方もいれば、「脳内で映像!余裕で流れる!!!」って方もいるかと思われます。
ざっくり言うと、動画の流れ、場面をおおよそ決定するという感じです。シリアスなのか、ほのぼのなのか、とか。

・曲の区切りごとにコンテを作る

曲の小節や区切りごとにどういうシーンにするか、詳しく書きだしていきます。棒人間ぐらいの絵で、だいたいのキャラの配置やロケーション、動作表情等決めておくと良いです。
リズムと場面の切り替わりを合わせると綺麗です。
あまり画面が動き過ぎると目が追い付かなくなるのと作業量が増えるので、私は今回は比較的ゆったりめの動画の設定にしました。

・Vroidで3Dモデルを作る

登場人物全員分のモデルを作ります。

12人です。

モデル、1回作ったら表情も自在!アオリもフカンもパースも悩まなくって良い!!!大集合もお手の物!!!!なので良いですよ!!!!


ちなみに私はセルルック調、アニメっぽいモデルが好きなのでこんな感じのモデルにしてます。3Dっぽい質感とかイラストっぽい質感とか色々触れるのでそこはお好みで。

↑セルルック調Vroidを作る時、私はこちらを参考にしました。

・3DモデルをMMD用のデータに変換

VroidからエクスポートしたままのデータではMMDで使うことができません。なので変換をします。

・Vroidで出力したvrmデータをVroid2PmxでPmxデータに変換
・↑のデータにPmxTailorで物理を入れる

上記作業を行います。
ソフトウェアの使い方は詳しい記事を書いた下さってる方のをご覧ください~!私も見ながらじゃないとできないです特にスカートの物理…!!!

・お借りする素材を探す

これでMMDで使用する人物モデルは準備できたのであとはロケーションや小物、ポーズやモーションを探します。私の自創作はファンタジーだったので、それに合う素材を配布されているのを探しました。
今回はニコニコ動画やニコニコ静画、BOOTHなどからお借りしました。

・MMDでシーンごとに撮影していく

曲のリズムを意識しながら、コンテを元にシーンごとの動画を作っていきます。
カメラの切り替わりごとにファイルを作りました。もっと連続して作っても良いとは思うのですが、位置の調整やカメラの配置で私はこんがらがっちゃうので別ファイルで作成していました。
できたら適宜出力します。

冒頭のダッシュシーン。


色々シーンを作っていきます。
(文字はAviUtlで入れてます。)

・AviUtlで編集⇒出力

・シーンの繋ぎ合わせ
・シーンの切り替えの設定(フェード、トランジション等)
・歌詞入れ
等を行います。

編集中。

動画を通しで見て、音楽と映像がずれていないか、おかしい所がないか等確認します。OKならAVIで出力します。

・つんでれんこでエンコード

先ほどの出力された動画をエンコードします。今回はYouTubeにアップロードする予定だったので、それに合わせた設定に。いつもありがとうつんでれんこ。

・YouTubeにアップロード

Twitterでもお披露目したのですが、フル作ったのでフル版見てほしくてYouTubeにアップロードしました。いぇい。

⑤完成~!!!

そうして出来上がったMVがこちらです!!!

自創作のイメソンのMVです!!!!!!!!!!!!!!!
素敵な楽曲を下さったとりっくさん、それから動画作成にあたって使用したソフト配布してくださった皆様、素材配布してくださった皆様、そして完成の時に祝って下さった皆様、たくさんの皆様に感謝です!!!!!!!
あと作業完走できた私もお疲れさまだ~!

⑥終わりに

というわけで、自創作ゲームのイメソンMVを作ってみた話でした!
とてもテンション上がるのでおススメです…ッッ
自創作らぶ!な方、自創作のイメソンMVはいいぞ…です…
自創作以外でもFAや二次創作でも同じ手法使えると思うので参考になると幸いです。

それではみなさんハッピー創作ライフを~!!ノシ


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集