見出し画像

読書感想文②

病気になった時に病院に行くのは普通ですが、どこの病院が良いかは色々な友人等から聞くぐらいでよく分かっていないのが大半と思います。
医者の立場からみた良い病院や医者の基準が知りたくて読みました📕

大学病院や大病院と町医者が決定的に違うのは、町医者は患者を患者ではなく顧客とみないといけないことになります。
なぜやら開業医は基本的に親の跡を継ぐか有力な支援者を見つけるか開業医の娘と結婚するか多額の借金をして開業するかです。開業したらクリニックの開設費、機材のリース費、人件費、家賃やローンの支払いに追われてついつい診察がおざなりになり患者をモノ扱いしていかに早く回転させるかしか考えなくなります。平均的な診療単価は5800円になるので一人あたり5800円と考えると一日4人患者が来て23200円それで原価率10%の世界だから20880円の利益になるので抱えてる患者数が収入の源泉になります🫢

町医者は如何に馴染みの患者さんを増やして囲い込むのが収入を高い水準にする事が大切で何となくで通ってくる患者を色々な検査や薬などで診療費を増やすのもクリニックを維持するには必要なことで全ての病院がそのような状況では無いのは分かっていますが、中にはそのような病院があるということが分かりました🧐

その中で信頼できる医者の条件は
①謙虚さ素直さ
②豊富なキャリアと経験
③コミュニケーション能力

①は分からないことは分からないと言えて専門医を紹介出来る医者
②は経歴よりもどれだけ多くの患者と接していたかの経験値が高い医者
③患者と世間話ができジョークが言えることでそこから患者の人生観、考え方を引き出すことが大切
①〜③は医者だけでなく人と関わる仕事全般で必要なスキルで自分も出来ているか振り返る機会になりました😓

ブラック病院の特徴は
①いつ行っても空いている病院
②規模に比べて診療科目が多い病院
③最新設備がありすぎる病院
④看護師が忙しく働いている病院
⑤土日を返上して診察を受け付けている病院

①〜⑤は確かに深く考えたら確かにそうだなぁ
③の最新設備は少し❓になりましたが検査費用を稼ぐ為に導入したもののうまく診察に活かされていないと書いてあり、なるほどなんとなく分かったような。。。
なかなか医者の世界を垣間見ることは無かったので凄く面白く読めたのですが、知らない方が良かったかもと思ったりもしました💦



いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集