![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/139429648/rectangle_large_type_2_c0d35d07b8e267ae0cb457f7f0c97bf2.jpeg?width=1200)
私がセキュリティソフトを「ESET」から「ZERO スーパーセキュリティ」に乗り換えたワケ
iPhoneユーザーの私自身は、セキュリティソフトにそれほど気を使っていません。
が、家族はWindwosやAndroidを使用しており、セキュリティソフトの使用はいつも悩ましいところです。
長年セキュリティソフトには「ESET インターネットセキュリティ」を使用してきたのですが、このたびソースネクストの「ZERO スーパーセキュリティ」に乗り換えました。
★私が「ZERO スーパーセキュリティ」に乗り換えたワケ
正直、セキュリティソフトの能力はあまり気にしていない
更新料0円が非常に魅力
Android版のインストールがわかりやすい
とはいえ、ESETも動作が軽快で良いセキュリティソフトでした。どちらのセキュリティソフトも人による向き不向きがあるので、私が気づいた点をまとめてみました。
そもそも「セキュリティソフト必要なのか?」問題
古くからインターネットに親しんできた私のようなオジサンにとっては、「PCを購入したらセキュリティソフトを入れる」というのは当たり前の感覚でした。
ところが時代は進み、MicrosoftはWindowsに「Microsoft Defender」を標準搭載し、GoogleはAndroidに「Google Play プロテクト」を標準搭載しました。
超巨大IT企業であるMicrosoftやGoogleが標準でセキュリティ機能を搭載したことで、
巨額な開発費用をかけた、標準機能の機能で十分では?
むしろサードパーティのセキュリティソフトの方が不安では?
なんて声すら聞こえるようになってきました。
そんな現状を踏まえて、私の結論は↓のようになりました。
WindowsもAndroidもセキュリティソフトは入れる。ただし、OSの深い部分のコントロールは任せない。
セキュリティソフトの「コスト」比較
多くの調査でセキュリティソフトのシェア1位なのが、みなさんご存知シマンテック社の「ノートン」です。
今回は「ノートン」「ZERO」「ESET」の価格を、「3台利用版」で比較してみました。
![](https://assets.st-note.com/img/1714771868227-4Q2J3b5Yyz.png?width=1200)
こうして比較すると、ZEROスーパーセキュリティの「利用期限なし」が非常に大きいですね。
また、ESETもノートンと比べれば、十分にお買い得な価格設定です。
Windows版の動作が軽快「ESET」
「ESETインターネットセキュリティ」はスロバキアの企業が開発したソフトで、日本国内ではキヤノンITソリューションズ(株)が代理店になっています。
ESETの最大のメリットは「Windows版の動作の軽快さ」だと感じました。スペックに不安がある初代Surface Goでも、比較的軽快に動作したのには、さすがに驚きました。
ただ、Mac版はときおりよくわからないポップアップが出てくることも。Mac版の動作は正直イマイチだと感じました。
とにかくわかりにくいAndroid版
Android版のESETは、Google Play Storeからダウンロードすることはできず、ESETの公式サイトから「提供元不明のアプリ」としてダウンロードすることになります。
通常のGoogle Play Store経由でないので、初心者にとってインストールのハードルは高めです。また、「Google Play プロテクト」がかからないのも一抹の不安はあります。
また、メジャーアップデートの際はアプリの上書きインストールが必要なのも、一手間かかってしまうところです。記事執筆現在の最新バージョンは「V7.3」。「V6.x」以前からのアップデートは上書きインストールが必要です。
個人的には、このAndroid版がインストール&アップデートに手間がかかるのが、ESETから乗り換えようと思ったきっかけです。
逆に言えば、Windows版を中心に考えれば、ESETはほぼ不満のないセキュリティソフトです。
ZERO スーパーセキュリティの「更新料0円」以外のメリット
「ZEROスーパーセキュリティ」はルーマニアの企業が開発したBitDefenderを日本向けにアレンジした商品です。ソフトウェアの提供はソースネクストが行なっています。
ちなみにソースネクストは低価格・軽量なウイルス対策ソフトとして「ZERO ウイルスセキュリティ」も提供しています。こちらはインドの企業が開発したK7 TotalSecurityエンジンを採用しています。
私もかつて「ZERO ウイルスセキュリティ」を利用しており、特別不満はありませんでした。
が、同じソースネクストが性能重視の「ZERO スーパーセキュリティ」をリリースしたことで、「性能ならZEROウイルスセキュリティは正直見劣りするよ」という企業からのメッセージかと思ったワケです。
実際Android版のZERO スーパーセキュリティを利用していますが、Google Play ストアからアプリをインストールできるので、ESETと比較するとインストールは非常に簡単です。アップデートもGoogle Playストア経由でできるので安心です。
ただ、Androidアプリを利用する際に求められる「フルコントロールアクセス」は「オフ」にして個人的には利用しています。アプリには「デバイスは危険な状態です!」と出てきますが、BitDefenderに全てを委ねるか、Googleの基本機能を信用するかという天秤にかけて、私はGoogleを選んだ次第です。
アプリのUIは「正直古くさい...」と思わざるを得ないところはありますが、気になるのはそのくらい。やはりGoogle Playストアからインストールして利用できるのは、非常に利便性が高いです
まとめ:Windows中心なら「ESET」、Android中心なら「ZERO スーパーセキュリティ」
Windows中心なら不満のなかった「ESET インターネットセキュリティ」。Android版のインストール・アップデートの手間は正直気になっていました。
「ZEROスーパーセキュリティ」はGoogle Playストア経由でインストール・アップデートできるので、安心感・利便性が高いメリットがあります。おまけに更新料0円というのもポイント高いです。
WindowsとAndroidでのセキュリティソフト選択に迷われている方は、ぜひ参考にしてください。
いいなと思ったら応援しよう!
![えびふらい|スマートライフ研究家](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/26243870/profile_b3f6a3ab6a51feb2685671b9c540180d.png?width=600&crop=1:1,smart)