
最初の1歩目とスムーズな2歩目はどっちも大事
何か新しいこと・難しいことに挑戦するとき、はじめの1歩目はとっても大事なこと。
けど1歩目で終わることなんてないですし、次の2歩目も大事。
でも2歩目がなかなか続かないんですよね。
で、2歩目が続かないと3歩目が続かなくてズルズルと・・・みたいなことはしょっちゅうあります。
思うに、初日の熱量が高いせいか毎日やることのハードルが実は高すぎたってのがあるのかな、と。
だから初日にしては「こんな量でいいのかな・・・?」くらいのもの足りなさを感じるくらいが良いかもしれないです。
最近仕事の中で「聞いたことあるしふわっと触ったことはあるけどガッツリは理解できてないなー」ということが増えてきたので「よーし全部学ぶぞー」とお勉強することにしました。
色々整理して5科目ピックアップ。
・Vue.js
・DB 設計
・ML
・pthread
・ベイズ統計学
それぞれ参考書を1冊選んで、
・1日3〜5ページ(だいたい全ページの100分の1)くらいのペース
・1科目25分勉強+5分休憩(ポモドーロ)
・1日2科目
・平日は毎日やる
・土日はごほうびにスイーツ・寿司を週替わりで
・全部1年以内に終わらせる
くらいのルールで時間割を立ててみました。
初日は最初の章の導入くらいなので物足りなさはやっぱありましたが、ページが進むほどに難解なキーワードが出たり、数式の写経で時間が持っていかれたりと、時間は案外足りなくなります。
それに数ページだけで得られる知見が多く、そういう意味では自分に足りないものが多かったのだなという気づきがあります。
ページ数少なくしておいてよかった。
そんな感じで平日5日間、保育園の登園後にコツコツ続けてはや4週間経ちました。
実質1ヶ月💪
学びたいことが多くて時間割を作り、週末の報酬設計もして4週間続きました。
— lap/らぷ (@laprasDrum) May 21, 2021
まだまだ続けられそうなので、終わったら次の時間割作るぞ💪 pic.twitter.com/dlMD3VGZV4
📷 1週間自主勉ごほうび 🍨の週 https://t.co/0tf4n0WYnA pic.twitter.com/nfYBOL1KYM
— lap/らぷ (@laprasDrum) May 1, 2021
知らないことを知るのが私の楽しみの中でも大きい割合を占めます。
道楽としてこのまま続けるぞー😀
いいなと思ったら応援しよう!
