![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/49680192/rectangle_large_type_2_2df700b07bbd70356a0dcf77c95b3f0b.png?width=1200)
お子さんが早く慣れるためのポイント2つ
こんばんは、フリー保育士のあいかです!
新年度がはじまり、早10日が経とうとしています。
新しく入園されたお子さんは、体調いかがでしょうか。
新しい環境に飛び込み、人見知りや場所見知りで涙しているお子さんも多いと思います。
おうちの人と離れたくないために、全力で抵抗する姿も見られるかもしれませんね。
親御さんの中ではそんなお子さんの姿を見て、かわいそうだな…心配だな…というお気持ちから、保育園への入園を「まだ早かったかな…」と一瞬頭をよぎっている方もいるかもしれません。
結論からお伝えしますと、担任の先生、もしくは受け入れ担当の先生にお任せしていただいて大丈夫ですよ!
お子さんのはじめての大号泣の様子に戸惑ってしまう親御さんもいるでしょう。正直にショックだと思いますし、ビックリするとも思います。
しかしここは、園の保育士さんにお任せください。
保育士さんもプロとしてお子さんをお預かりしています。
たくさん泣いて「いかないで~」という様子に後ろ髪を惹かれる想いもあるかと思いますが、そこは親御さんもがんばって、笑顔で送り出してあげてくださいね。
そこで、お子さんが早く慣れるためのポイントを2つお伝えします。
1,愛を伝える
2,お迎えにくることを伝える(時間厳守)
一つずつ詳細をお話しますね。
1,愛を伝える
想像してみてください。
大スキな人にいきなり車に乗せられて、降ろされたと思ったら知らない土地で、何も言われずにポンとその場に置き去りにされることを。
子どもも同じ気持ちです。親御さんから何も言われずに保育園においていかれたら、不安で不安でたまらなくなると思います。
ですので、お子さんが0歳児の赤ちゃんだったとしても、ぜひ言葉にしてお子さんに伝えてあげてくださいね。
「ママがお仕事行ってくる間は保育園で遊んでいてね」
「〇〇ちゃんのこと大スキだからね」
「ママもがんばってくるね」などなど。
嫌いだから置いていくんじゃないからね~ということをたっぷりと伝えてあげましょう。
2,お迎えに来ることを伝える(時間厳守)
「必ずお迎えにくるからね」ということをお子さんとお約束してみましょう。
数字が読めるお子さんであれば、何時にお迎えにくるということを伝えてあげても良いと思います。ただしその場合、伝えた時間は必ず守ってくださいね。
子どもは、大スキなママやパパとの約束は決して忘れることはありません。その時間を今か今かと楽しみに待っています。しかし、時間が守られなければ、傷がつくだけでなく信用性も欠けしまいます。
ですので、確実に守れるお約束であればOKですが、曖昧な場合はお互いのためにもしない方が良いでしょう。
以上、2つのポイントをお伝えしました。
慣れるまでは個人差はありますが、どんなお子さんでも、時間とともに園生活になじんでいきますよ。
たくさん泣いてしまっても大丈夫です。それはお子さん自身、家庭とそれ以外の区別ができていることでもありますし、親子の信頼関係ができている証でもあります。
そんなお子さんをお持ちのあなたは、ドンと構えていて大丈夫です^^
自信を持って送り出してあげてくださいね。
ここまで読んでいただきありがとうございました!子育てのヒントに、何かの役に立てれば幸いです!
******************
子育てについてのさらに詳しい情報は、下記よりお受け取りくださいね👇
https://lap009.com/mailmagazine-optin/