見出し画像

マレーシア麻雀で遊んでみたい

半年ほど前に「マレーシア麻雀」というものが存在していることを知りました。
マレーシアの華族の間で遊ばれている3人麻雀で、特殊な牌を使って遊んで、飽きたらやめる、といった超断片的な情報を知り、なんか興味が沸きました。


とりあえず牌を買う

いろいろ調べてみたところ、どうやらいろんな種類の花牌と、「飛」と書かれたオールマイティな牌を入れ、萬子と索子を抜いて遊ぶ3人麻雀という事が分かりました。
道具が分かったので、とりあえずアリエクで探して発注しました。
日本でよくあるハードケース入りが良かったのですが、ソフトケース入りのものしか見つけられませんでした。まぁ、とりあえず遊べればいいです。

ソフトケース入りマレーシア麻雀牌

ちなみに、萬子、索子もあるとシンガポール麻雀というのも遊べるらしいのということを後から知り、ちょっと後悔。
中国の麻雀牌がベースになっているので、白には枠が付いています。そして牌のサイズがデカくて重い。
で、花牌。ピエロとか毛虫?とか、花じゃない牌がいっぱい入っていますが、別の名前を付けると面倒なことになるので花牌ということでいいでしょう。
「飛」(フェイと読むらしい)牌はなんか格好良い。赤字なところも良いし、フォントも良い。

分からないこと

牌は手に入れたものの、点数をどうするのかがよく分かりません。
麻雀の普通の点棒を使っている人もいるようだし、チップを使っている人もいるみたい。
何点持ちの何点返しなのかも分かりません。

分かっていること

役についてはこちらのサイトを見てまあまあ理解。
日本の麻雀にない役もあるんですな。
ドラはないらしい。
王牌もないらしい。
カンをしたらご祝儀がもらえるらしい。
あと、カンをした時と花牌を抜いたときは牌山の一番後ろの牌をツモるらしい。
全部「らしい」なのは、そもそもマレーシア麻雀にはいろんなルールがあるらしいから。
とにかくよく分からないのです。

これからどうするか

分からないことだらけだけど遊んでみたい。牌買っちゃったし。
なのでとりあえず、マレーシア麻雀が遊べるボドゲカフェに行って店員さんに教えてもらえばいいのかな、と思いました。
幸い、僕の周りには麻雀好きな人が多いので、その人達を引き連れ、ルールを伝授してもらおうかと。

というわけで、近々、ボドゲカフェに行ってきます。
教えてもらって分かった事があったら続きを書きます。

あー、早くマレーシア麻雀でゆるく遊んでみたい。


いいなと思ったら応援しよう!