第二章 意志と選択性 5 未来の理解
過去と同様、未来もまた、任意に想定できるわけではない。未来が未来であるのは、あくまで現在の物事の結果としてであり、いかにしても現在の物事の結果とはなりえない物事は、未来ともなりえない。したがって、未来とは、日常的には、むしろ、ある未来の物事を結果する現在の物事そのものの問題である。すなわち、未来とは、ある現在の物事がある未来の物事の原因となる、という脈絡的な意味での現在の物事の理解の仕方にほかならない。したがって、理解は、つねに問題の物事と適合的でなければならない28。
しかし、ある物事を理解することは、たんにその物事の問題ではなく、その物事に対する自分の立場を確立することでもある。つまり、ある物事の理解の仕方は、その物事に関する自己の立場の設定にほかならない。なぜなら、理解とは、たんに頭で認識するだけでなく、さらに自分自身の対応の仕方をも決定することだからであり、理解の対象である物事の〈意義〉とともに、まさしくその〈意義〉を理解したこともまた、脈絡において主体に〈意義〉を派生する。すなわち、〈背景事象〉となって、他の物事の適合/不適合を規定する。つまり、物事の〈意義〉の理解は、脈絡的に未来に派生するその物事の〈意義〉に対証的に対応するという意味で、すでに現在において主体自身の〈生活世界〉に〈意義〉を派生する。したがって、通常、物事の理解は、その物事と適合的でなければならないのと同時に、それを理解する主体の〈生活世界〉とも不適合であってはならない。
とはいえ、いかなる理解も、それ自体は矛盾することがなく、また、矛盾が問題となる理解の〈意義〉が、かならずしもすぐに他の物事の適合性を決める〈背景事象〉となるわけではない。したがって、その理解の〈意義〉が可能的であっても機能的にはならない以上は、いかなる背反的な理解も、潜在し続けることができる。しかし、現実に問題の物事に接して、その理解が〈生活世界〉の統一整合性を破壊する〈意義〉を派生する場合、また、複数の理解が矛盾する〈意義〉を派生する場合には、混乱のためにその物事への対応が遅れ、事態を悪化させることが少なくないために、このような理解の背反的両立状態は、好ましいことではない29。
理解は、理解する主体の〈生活世界〉と不適合であってはならないとはいえ、適合的でなければならないわけでもない。つまり、不適合でさえなければ、採り立てて適合性がない飛躍的なものであってもかまわない。なぜなら、理解という自己の立場の設定は、あくまで向後の布石的なものであるからである。そして、むしろ、いったん成立した理解こそが、〈意義〉を派生し、その理解の〈意義〉にしたがって、その主体のさらなる〈生活世界〉が統一整合的に形成されていく。物事の理解は、このように〈生活世界〉を変えていくきっかけとなる。
しかし、主体は、すでに特定の状況にあり、立場を与えられている。そして、立場というものは、理解すべき物事を〈意義〉として派生し、特定の物事に着目させ、さらには、その立場の〈意義〉によって、その理解の仕方まで規定される30。[状況の理解は立場に基づき、立場の理解は状況に基づく]という問題は、「解釈学的循環」と呼ばれるが、しかし、これは、問題のための問題と言うべきだろう。なぜなら、いかなる主体も、歴史の中にあって、好むと好まざるとにかかわらず、選択の余地のない特定の立場に生まれ、これを、さまざまな経験の中で変化させていくことはあっても、立場のない立場になることはないからである。したがって、いかなる主体も、従うにせよ、逆らうにせよ、なんらかの所与の立場から出発しなければならない31。
しかし、物事の理解は、まさしく立場を変えさせるきっかけともなる重要な経験のひとつである。すなわち、ある物事を理解することによって、その理解はさまざまな〈意義〉を派生するが、これらの〈意義〉に基づいて〈意志〉が統一整合的な〈生活世界〉の改編を行っていくとき、その〈生活世界〉の統一整合性の主軸がいつのまにか別のものにシフトすることがある。このほか、抗しがたい外界の変化や圧力によって、〈生活世界〉の統一整合性を破壊されてしまった場合も、立場を変えざるをえない32。この場合も、その主体の意識および〈生活世界〉は、好むと好まざるとにかかわらず、その出来事の理解に沿って、統一整合的となるように革命的に再編されることになる。つまり、それは現実を受け入れるということである33。