マガジンのカバー画像

サティヤ・サイババとの体験と奇跡と御教え

193
南インドでバガヴァン・シュリ・サティヤ・サイババと過ごした美しく甘く煌めく体験。目の前で展開した揺さぶられるサイババの奇跡や恩寵。ヴェーダそのものであるサイババの御教えの数々は私…
運営しているクリエイター

#インド聖典

一点集中

一点集中

『グル・ナーナクは神の神聖な思想を広めており、イスラム教徒でさえも彼の教えに魅了されました。ナーナクの教えは、まるですべての宗教に受け入れられるかのように見えました。彼は、人が採用すべき道を明確に示している人だったのです。しばらくして、一部の宗教指導者たちは、すべてのムスリム(イスラム教徒)がナーナクの宗教(シーク教)に傾倒してしまうのではないかと心配し始めました。彼らは、アクバール王に苦情を申し

もっとみる
両親を神として崇める

両親を神として崇める

『Mathru Devo bhava, pithru Devo bhava(母を神として崇め、父を神として崇めなさい)』という聖典の宣言を、サティヤ・サイババはよく引用します。とてもシンプルですが、自分の親の世話をすることが、どれだけ神聖な仕事であるかを、以下の講話でわかりやすくひも解いています。

『北インドやマハラシュトラ州の人々は、プンダリクの物語がとても親しまれています。プンダリクは理想的

もっとみる
これは長くは続かない

これは長くは続かない

『パーンダヴァ一家が生涯の終わりにヒマラヤ山脈を横断していたとき、ダルマラージャはまだ精神的な不安に悩まされていたので、クリシュナに彼らとしばらく一緒に過ごせるようにと願いました。クリシュナ神は、ダルマラージャの住処を去るとき、ダルマラージャに一枚のメモを渡し、喜びや悲しみに襲われたときに、それを自分に読み聞かせるようにと言いました。そのメモにはこう書かれていました。"これは長くは続かない(Epp

もっとみる
ハリシュチャンドラの真理への厳格な忠誠心

ハリシュチャンドラの真理への厳格な忠誠心

『チャンドラマティは、夫のハリシュチャンドラに全面的に協力し、自分の全王国を聖賢ヴィシュワーミトラに布施をし、1パイサも持たずに貧乏人となりました。ヴィシュワーミトラは、慈善で王国を手に入れた後、ハリシュチャンドラに寄付(ダクシナ)をするよう求めたところ、ハリシュチャンドラは、寄付をする時間を与えてくれるよう祈りました。 

王国を離れたハリシュチャンドラは、妻と息子のロヒタスヴァと共にカーシーに

もっとみる
倹約のレッスン

倹約のレッスン

時代の変化に伴い、「倹約の教訓」という物語は、現代社会に非常に適したものとなっています。インド聖典『マハーバーラタ』に収録されているこの物語は、時空を超えた物語です。太古の昔、パーンダヴァ族はカウラヴァ族を戦いで破り、権力を手に入れました。ユディシュティラは最年長のパーンダヴァ族であり、王の座に就きました。 戴冠式の儀式や習慣はすぐに終わり、臣下の管理業務に戻ることになりした。新しい王はすぐにその

もっとみる
ラーマーヤナで明かされなかった秘密をスワミが語る

ラーマーヤナで明かされなかった秘密をスワミが語る

『高みに到達するためには、勇気が必要です。どうすれば勇気を持てるようになるのでしょうか?心がクシャーマ(究極の忍耐)で満たされていれば、勇気の精神は自動的に姿を現します。 ヴィビーシャナがその典型的な例です。彼が羅刹王の兄ラーヴァナに逆らってゆラーマの側に渡る勇気を得たのは、クシャーマによるものでした。彼は「ラーマ、ラーマ、ラーマ。」と唱えながら、ラーマの陣営に到着しました。遠くでヴィビーシャナを

もっとみる
バクティの高貴な性質

バクティの高貴な性質

『バクティ(信愛)は霊的な道への鍵であり、人生という大海原を航海するために不可欠なものです。信愛とは、単に儀式を守ること、苦行を行うこと、瞑想することを意味するのではありません。信愛とは、本当に神に対する誠実で激しい愛を意味します。それは、いかなる利己的な欲望や行動にも汚されない、純粋で堅実な愛を意味します。そのような愛には境界線がなく、あらゆる規制を超越しています。人間から神への無私の愛の自然な

もっとみる
神聖な師、サティヤ・サイババとの体験

神聖な師、サティヤ・サイババとの体験

シュリ・アディ・シャンカラは、『ヴィヴェーカ・チューダーマニ』の中で、人間の誕生、解放への願い、完全な聖者の保護は、神の恵み(Daivanugraha Hetukam)であると述べています。しかし、人間の衣をまとった至高の超越的原理である神ご自身が保護と配慮を保証するとき、それは単なる恵みの雨ではなく、神の慈悲の奔流となるのです。その神の愛に触れた者は幸いです。その愛に触れると、ちょうど朝日の前の

もっとみる
聖典マハーバーラタが示すカルマ(行動)とダルマ(正義)の教訓

聖典マハーバーラタが示すカルマ(行動)とダルマ(正義)の教訓

『人間の人生という建物は、4つの壁の上に建てられています。ジャンマ、カルマ、ダルマ、ブラフマン(誕生、行為、義務、至高の真理)です。この4つの壁は互いに依存し合い、表裏一体の関係にあります。誕生は何のために行われるのでしょうか?行動を起こすためです。行動はどのように行われるのでしょうか?行動はダルマ(正義)で満たされるべきです。正しい行いを通じて、人はブラフマンを悟るべきです。 人間はこの目標を忘

もっとみる
バガヴァッド・ギーターの真髄に迫る物語

バガヴァッド・ギーターの真髄に迫る物語

このお話はバガヴァッド・ギーターを学んでいるヨガの先生、長年ヨガを実践しているヨーギ、厳しい霊性修行を行っているサーダカーが知らなくてはならないお話です。スワミがかなり厳しく指摘されていますが、一言で言えば、『口先でなく実践で示せ』、『お前の手柄なんて何一つない、全ては神の意志』という内容です。

『ヴェーダンタの哲学を理解し、それに従って行動することが強く求められています。今日の学生たちの約束や

もっとみる
すべての聖典の真髄、HELP EVER, HURT NEVER(常に助け、決して傷付けない)

すべての聖典の真髄、HELP EVER, HURT NEVER(常に助け、決して傷付けない)

自分に暴力を振るった人を許せるでしょうか?自分を殺そうとした人を許して、愛を与えることができるでしょうか?スワミ・シヴァナンダも、サティヤ・サイババも、自らの人生でその手本を示しています。

スワミ・シヴァナンダは、かつて暴漢の男に襲われました。スワミの弟子たちによってすぐに、男は取り押さえられ、警察に突き出す準備がなされました。善い行いをしている人を、よく思わず、嫌がらせさえする人は、いつの時代

もっとみる
ラーマとクリシュナの決断に関する物語と真意

ラーマとクリシュナの決断に関する物語と真意

古代インド聖典『ラーマーヤナ』、『マハーバーラタ』で、ラーマ神とクリシュナ神の行動に関して深淵で洞察に満ちた真意について、サティヤ・サイババが明かしています。

『クルクシェートラ戦争の前、アルジュナはクリシュナのもとへ行き、助けを求めました。ドゥルヨーダナもクリシュナのもとを訪れました。クリシュナは二人が来るのを見ました。彼は目を閉じ、まるで眠っているかのように振る舞いました。彼は、この二人に対

もっとみる
バクティは時間を超越する

バクティは時間を超越する

神にとって時間はただのオモチャでしかありません。信者の純粋で熱烈なバクティ(神への信愛)によって、神は時間をためらいなく壊してしまうのです。聖仙ナーラダさえも驚いた、ヴィシュヌ神の心を変えてしまったある信者の物語です。

『ある信者がヴィシュヌ神の壮大なビジョンを見ようと、木の下に座って苦行をしていたという話があります。ある日、天空の聖者ナーラダが、神の名を歌うのに夢中になってやってきました。信者

もっとみる
ハヌマーンの比類なきバクティについて、サティヤ・サイババの講話

ハヌマーンの比類なきバクティについて、サティヤ・サイババの講話



この世のすべてのものには価値がありますが、話された言葉の価値は簡単には測れません。人間は自分の言葉によってあらゆる種類の富を得ることができます。支配者はその言葉によって王国を失います。言葉によって、人は友人や関係を得ることができます。言葉によって、人は敵を作り、憎しみを生み、自分自身を惨めにすることができます。良い言葉は、人にとって最高の親戚です。それだけではありません。自分の言葉が、多くの面

もっとみる