BGS
【療養日記2023 8月8日(火)】
このところ1日のメインイベントといえば朝のウォーキングくらいしかない。不要不急の外出も控えるべきだし、外食もほどほどにしないと出費が嵩む。そんなわけで1日のほとんどを家の中で過ごしているのだから唯一の外出、ウォーキングはメインイベントになっても致し方ない。
そんな中楽しみにしているのはウォーキングのコース上にある「火曜即売所」と「トマト屋」の二つ。
火曜即売所は名前の通り毎週火曜日に開く野菜即売所。ここの野菜は異常な大きさか、とても味が良いか、スーパーなどに比べると半額以下のべらぼうな安さのどれかが多い。今日はなす、メークイン、ミニトマトやネギなどを買う。まずナスはとにかく巨大で一本あれば麻婆茄子一回分は賄える。しかも柔らかくて味の染みもよくこの時期重宝している。
トマトの類はとにかく甘いか味の濃いものが手に入る。こちらはマリネに使う。ところがこれまでほとんど雨が降らなかったことからひび割れがひどくてそろそろ手に入らくなりそうだ。
もう一つの「トマト屋」は平日に開いている即売所で売り物の80%はトマト。とにかく安くて新鮮。その他にも毎日ではないが玉ねぎや枝豆、きゅうりなども売っていて今日はきゅうりを買って帰ってきた。
ウォーキングのコースにはこの即売所の他にスーパーとドラッグストアもある。ドラッグストアはなんだかんだで毎日行く。というのもウォーキングも終盤でかなりキツくなっている時にエアコンの効いているドラッグストアは非常にありがたい。毎日納豆やもやし、お豆腐を買っている。一方スーパーにはほとんど行かない。横を通るときにまだ店が開いていないのが主な理由。ただし行けば開店直後で、この店は開店時に半額シールの商品が多い為お得な買い物ができる。このあたりの自分の買い物感覚はまさに主婦そのものだ。
こうして我が家は野菜室だけは充実しているため、夕飯は野菜を使ったおかずが主となっている。今日もトマトを使ってトマト炒めを作り、妻が買ってきた鰹のたたきと一緒にいただいた。
ウォーキングに関しては今現在短縮ルートで頑張っているが、最近の暑さは短縮ルートで歩いても命懸けといった感じだ。
基本歩いているときはペースを保つために音楽を聴くが、今はマーティン・デニーやビリー・ヴォーンなどといったエキゾティック・サウンドだけでプレイリストを作り、iPhoneのバックグランドサウンドを波の音に設定して耳だけ強制的にリゾート気分にさせている。
こんな機能誰が使うのだろうと思っていたバックグラウンドサウンドだが、使い方次第では非常に有効的に利用できるらしく、学習時の集中度を上げるために使われるケースもあるらしい。
確かに聞き流す音であってもあるのとないのでは違うこともある。家で勉強や書き物をしている時などはよくYouTubeで蝉の鳴き声を、寝る時にはカエルの鳴き声を流し、季節の移り変わりに沿ってセミからコオロギ、波の音へと変えて大体冬の始まりくらいまでは何らかの音を流している。
自分に限って言えばこういったバックグラウンドサウンドのお世話にはけっこう世話になっていることに改めて気がつく。環境音の他にも電車の音など、流しているだけでも無音よりは何事にも集中できる。
先月末くらいに発生した台風6号はまだ九州に居座り、新たに7号が南鳥島付近で発生しそのまま日本列島に接近しているという。台風で空気もガラッと変わるのを期待しているが、とんでもない災害だけは勘弁してもらいたい。お盆を境に夏もガラリと変わるのかも知れない■