
子の学校に行かないという選択について
親の想像する学校に行かないわけ
紆余曲折あって、子どもは現在、小学校には、週に一回、給食に行く程度で、ほとんど授業には参加していない、ただ、行事(運動会、遠足、学習参観、社会見学、林間学校等々)のときは結構行くというスタイルになりつつあります。学校の先生も友達も大好きだけど、本人にとって不快だったり(聴覚過敏:騒ぎ声や楽器の音が苦手、嗅覚過敏:トイレの臭いが耐えられない)、本人にとってしんどい状況(みんな一緒に同じことするのが苦手、興味のないことはしたくない、(本来自由人なのに)特性からかルールにこだわり過ぎる、変なルールには従いたくない、授業を自分で選択できない、外で体を動かす時間が少ない等々)があるようです。
でも、実際のところ学校に行きたくない理由は、未だに何なのかよくわからないな部分もあります。
子が学校に行かないかもと思ったとき
実は、保育園の年長のときに「小学校には行かないかもしれない。家で自分の好きなことを勉強しよっかな」と本人が言っていたことや子の特性を知る親戚の方から「通常の公立小学校には合わないかもね」と言われていたことから、もしかしたらわが子は学校に行かないかもしれないとか、公立小には向いてないかもしれないと思っていました。他の小学校への入学も検討して、オープンスクールに行ったり、オルタナティブ教育を調べたりしたんですが、本人にあまりその気がないことや通学距離を考えて断念したという経過もありました。
子が学校に行かなくなって思ったこと
子が学校に行かないという選択をしたとき、当初は、私も夫も行かせようと思ったこともありますが、すぐに断念しました。体が大きくなった子を無理やり連れていくには体力的にも難しいこと、そこまで意思が固いなら、しかたないかという思いもあったように思います。夫は、「死にたくなるくらいつらいなら学校は行かなくて良い」というスタンスでした。私は、「学校行きたくない!」と言えてすごいなぁと羨ましいなぁなんてのんきなことも思っていました。
実は、私も学校に行きたくない時期がありました。フルネームを名指しされて「死ね」という文字を学校の廊下の壁に掘られたこと他さまざまなことがありました。今、考えたら行かない選択をしてもよかったのかもしれないなと思うけれど、当時は、内申点をちゃんととって自分の行きたい高校行けば、すべてから解放されるという思いがあり、たくましい友人の支えで、息を殺して指折り「卒業まであと〇日」と卒業を待っている時期もありました。
そんな私だったので、子どもが「学校に行きたくない!」と言えて、行動できることに尊敬というか、羨望のまなざしがあったのだと思います。そして、幼いころから、なるべく自分で選択できるようにと本人かどうしたいかを聞いて、その選択をできるだけ大切にするようにしていたので、本人の気持ちを尊重してあげたい気持ちもありました。子どもにも「学校行きたくないと言えるのはすごいことだよね」と伝え、ついでに「学校行きたくない気持ちを尊重する親がいるってめっちゃいいよね」と押しつけがましく伝えたりしていました(笑)
そして、何より心強かったのは、母親アップデートコミュニティ(通称HUC)のメンバーの先輩不登校母たちの経験談と現在不登校母たちとのつながり。HUCでは、不登校スレッドがあり、みんなの困りごとを支えあったり、不登校でどうしよう!というときにはイベント立てて話を聞いてもらったり、たくさん支えになってもらってます。感謝してもしきれないくらい。どれだけ心強かったか!
学校に行かないならどうするか?
学校行かないのは良いとして、学校で学ぶはずの基礎学力や社会経験、集団行動等どうするかについては、まだ完全に解決したとは言えないけれど、親のできる範囲で、経験を広げようといろいろな人たちの力を借りながら工夫しているところです。
学校に行かないだけでなく、さまざまなメンタル不調、発達特性もあったので、福祉、医療、心理のありとあらゆる方法を探り、トライしてきたのですが(詳細はまた別の機会に)、鉄道旅に送り出したり、(キタキタさんに感謝。下記にキタキタさんのnote記事)プログラミング教室(唯一小学校1年生から4年以上通っている!)、AI塾(主催キタキタさん)、訪問看護(家に来てもらえるってサイコー!)等々、なるべく本人が興味持ったことに参加したり、必要な支援を受けれるように手続きしたりしてきました。
発達の凸凹のせいなのか、子どもってそんなものなのかわかりませんが、本人が興味をもつかでモチベーションが全然違うことを実感しています。何しろ、行きたいと思ったらどんな早起きでもできるんですよね。本人が乗り気でないと全然、朝起きられません(笑)例えば、去年の人生初の飛行機搭乗が、ずっと行きたかった北海道旅ということもあったのか、予定していた空港への高速バスより「もっと早い便に乗った方が良い」とか、目覚まし鳴った瞬間にすぐ起きるとか、普段ではみられない行動がたくさんあって驚いたことがありました。
現在のところ
冒頭にも書いたのですが、現在は、週に一回、給食に行くかいかないか、月に一回のスクールカウンセラーの面接のためには学校に行く、本人の興味のある学校行事には参加するという、学校に基本的には行かないスタイルとなっています。今はメンタルの不調も少し落ち着いてきて、通常のコミュニケーションができること自体が、奇跡!(しかも結構アサーティブコミュニケーションができてる!)週に一回プログラミング教室に行けてるなんてすごい!と、回復過程にあることが本当にうれしく思います。
今後もまた不調の時期もくるかもしれないけど、過去のあれ以上はないやろとも思います。と言うのは、過去にはものすごいメンタル不調があり、荒れ狂う時期(家の壁に2か所穴あり涙)もあり、プログラミング教室からの脱走や警察呼ぶ等親としてはひりひりする時期もありました。
不登校になったことで、こんなに不調になってしまうのか!と思ってどんよりしたこともありましたが、現在はまあまあ落ち着いた毎日を過ごせています。そのことに感謝!