![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/126671931/rectangle_large_type_2_e8c0d6309fb855b3b73ee0ef6cef36eb.jpeg?width=1200)
播州祭り:正八幡神社の氏子屋台蔵
正八幡神社を起点に、秋季例大祭時に宮入りする氏子地区の屋台蔵6箇所を巡りました。クルマで40分もあれば十分巡れると思います。
ちなみに、香寺町の溝口屋台も正八幡神社に宮入りし、練り合わせを行うようですが、今回は確認しておりません。なお、溝口屋台の住所は、姫路市香寺町溝口553-1です。
正八幡神社
住所:姫路市船津町2989
![](https://assets.st-note.com/img/1704415408088-ludpHMvFr3.jpg?width=1200)
宮脇屋台蔵
住所:姫路市船津町2920
近隣の目印:宮脇老人憩いの館(船津町2920)の建物に併設されています。
![](https://assets.st-note.com/img/1704413353530-9jnWj6ivNM.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1704413355057-mnBxthIBkQ.jpg?width=1200)
八幡屋台蔵
住所:姫路市船津町2422-2
近隣の目印:東洋精機(船津町2407)さんの道を挟んで北側にあります。
![](https://assets.st-note.com/img/1704413564296-mDdylbUfvS.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1704413561702-8qOgkF2eqF.jpg?width=1200)
大沢屋台蔵
住所:姫路市船津町1958
近隣の目印:大沢公民館(船津町5289-1)の前の道を少し南に下った右手にあります。大沢憩いの館(2031-5)の道を挟んで北側。清水産業さん(船津町5289-14)の道を挟んで西側です。
![](https://assets.st-note.com/img/1704413858229-r1GSi7N4LW.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1704413880674-dCYsAXhxnC.jpg?width=1200)
御立屋台蔵
住所:姫路市船津町1473
近傍の目印:正光寺(船津町1494)の西側の道を少し北へ進んだところにあります。御立公民館(船津町1479)北隣です。
![](https://assets.st-note.com/img/1704414151172-6l9S3B03E0.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1704414162081-1pBIMjPP24.jpg?width=1200)
上野屋台蔵
住所:姫路市船津町529
近傍の目印:上野憩いの館529-3の東隣です。上野自治会館515-1の南側です。上野つどいの館(515-1)の南側です。
![](https://assets.st-note.com/img/1704414330951-q3UAWaYqKH.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1704414551103-16eNSmhPXi.jpg?width=1200)
中野屋台蔵
住所:姫路市船津町4197-1
近傍の目印:大歳神社の境内(船津町4198)南側にあります。中野公民館に併設されています。
![](https://assets.st-note.com/img/1704414564254-xIe8NliJwT.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1704414583914-3EofFU8YV5.jpg?width=1200)