見出し画像

パウエル議長の講演内容(参考訳&英文)@テキサス州ダラス・フォートワース(11月14日 )


 11月14日(木)にテキサス州ダラス・フォートワースで行われた講演でのFRBパウエル議長の講演内容の翻訳および原文を共有します。
 債券市場ならびに株式市場は、この講演の以下の発言に反応して、警戒感を募らせてしまったようですね。

「フェデラルファンド金利の目標レンジをさらに調整する際には、新たなデータや経済見通し、リスクのバランスを慎重に評価していきます。経済は、急いで金利を下げる必要があるシグナルを発しておらず、現在の経済の強さがあることで、慎重に判断を行える状況です。最終的な政策金利の道筋は、今後のデータや経済見通しの変化によって決定されます。」


尚、この講演の後に行われたQ&Aセッションについては、以下の投稿でカバーしています。ご参考下さい。





1. 講演内容(参考訳)


 こんにちは。本日は、ワールドアフェアーズカウンシル、ダラス連邦準備銀行、そしてダラス地域商工会議所の皆さまにお招きいただき、誠にありがとうございます。まずは、経済と金融政策について簡単にお話しさせていただきます。

 振り返ると、米国経済はパンデミックとその影響を乗り越え、現在は良好な状態にあります。経済は「最大雇用」と「物価安定」という二つの目標に向けて大きな進展を遂げました。労働市場は堅調で、インフレもピークから大幅に緩和され、2%の目標に向けた持続可能な軌道に乗っていると考えています。私たちは、インフレを目標に戻し、最大雇用を支えることで経済の強さを維持することに努めています。

 最近の米国経済は非常に好調で、主要国の中でも突出しています。昨年は3%を超える経済成長を遂げ、今年も現在までで力強い2.5%の成長を続けています。可処分所得の増加や家計の堅実な資産状況に支えられ、個人消費も引き続き堅調です。また、企業による設備や無形資産への投資もこの1年で加速しています。一方で、住宅部門の活動は低迷しています。

 供給状況の改善が、経済の好調なパフォーマンスを支えています。労働力人口は急速に拡大し、生産性も過去5年間でパンデミック前の20年間を上回るペースで成長しています。これにより、経済の生産能力が高まり、過熱することなく急速な成長が可能となっています。

 労働市場は堅調を保っており、数年前の著しい過熱状態から冷却され、現在は多くの指標で雇用目標に沿った通常の水準に戻っています。現在、求人件数は求職中の失業者数をわずかに上回る程度で、2年前に歴史的高水準に達した退職率も、パンデミック前の水準を下回っています。賃金は依然として増加していますが、持続可能なペースとなり、採用も年初より減少傾向にあります。10月の最新の雇用統計は、ハリケーンや労働ストの影響を大きく受け、明確な傾向を読み取るのが難しい状況です。失業率は現在4.1%で、1年前より高いものの、ここ数カ月は横ばいで推移しており、依然として歴史的に低い水準を維持しています。

 労働市場は過熱状態から冷え込み、もはや大きなインフレ圧力の要因ではなくなっています。この労働市場の安定と供給環境の大幅な改善により、インフレ率は過去2年間で2022年半ばの7%を超えるピークから大幅に低下しました。インフレ抑制は幅広い分野で進展しています。最新の消費者物価指数などのデータによると、10月までの1年間で総合PCE物価は2.3%上昇し、変動が大きい食品とエネルギーを除いたコアPCE物価は2.8%の上昇でした。住宅を除く財とサービスのコアインフレもこの2年間で急速に低下し、目標に近い水準に戻っています。この水準は最近の範囲内で推移すると見込んでいますが、住宅サービスのインフレがまだ完全には正常化していないため、引き続き慎重に監視しています。インフレ率は2%の長期目標にかなり近づいてきていますが、まだ達成には至っておらず、目標達成に向けて尽力を続けていきます。労働市場がほぼ均衡し、インフレ期待も安定している中で、インフレは多少の波がありつつも、2%の目標に向けて低下し続けると予想しています。

 インフレ目標への進展と労働市場の冷却を踏まえ、先週、連邦公開市場委員会の同僚とともに政策金利を0.25%引き下げ、金融引き締めの度合いをさらに緩める一歩を踏み出しました。
 適切な政策スタンスの調整によって、経済と労働市場の強さを維持しながら、インフレを持続的に2%まで低下させることができると確信しています。雇用とインフレの目標達成に向けたリスクはほぼ均衡しており、両面のリスクに注意を払っています。政策緩和を急ぎすぎるとインフレ対策の進展が妨げられる可能性がある一方で、緩めるのが遅すぎると経済活動や雇用が不必要に弱まる恐れもあります。
 私たちは政策を徐々に中立的な水準へと移行させていますが、その道筋はあらかじめ決まっているわけではありません。フェデラルファンド金利の目標レンジをさらに調整する際には、新たなデータや経済見通し、リスクのバランスを慎重に評価していきます。経済は、急いで金利を下げる必要があるシグナルを発しておらず、現在の経済の強さがあることで、慎重に判断を行える状況です。最終的な政策金利の道筋は、今後のデータや経済見通しの変化によって決定されます。
 私たちは、議会から与えられた「最大雇用」と「物価安定」という二つの使命の達成に向けて強い意志を持って取り組んでいます。私たちの目標は、高インフレ抑制の際によく見られた痛みを伴う失業率の上昇を避けながら、インフレを目標水準に戻すことです。これは、地域社会、家族、企業にとって望ましい結果となるでしょう。まだ課題は残っていますが、その目標に向けて大きな進展を遂げています。
 ご清聴ありがとうございました。それでは、このあとのディスカッションを楽しみにしております。



2. 講演内容(英文)


 Good afternoon. Thank you to the World Affairs Council, the Federal Reserve Bank of Dallas, and the Dallas Regional Chamber for the kind invitation to be with you today. I will start with some brief comments on the economy and monetary policy.
 
 Looking back, the U.S. economy has weathered a global pandemic and its aftermath and is now back to a good place. The economy has made significant progress toward our dual-mandate goals of maximum employment and stable prices. The labor market remains in solid condition. Inflation has eased substantially from its peak, and we believe it is on a sustainable path to our 2 percent goal. We are committed to maintaining our economy's strength by returning inflation to our goal while supporting maximum employment.
  
 The recent performance of our economy has been remarkably good, by far the best of any major economy in the world. Economic output grew by more than 3 percent last year and is expanding at a stout 2.5 percent rate so far this year. Growth in consumer spending has remained strong, supported by increases in disposable income and solid household balance sheets. Business investment in equipment and intangibles has accelerated over the past year. In contrast, activity in the housing sector has been weak.
 
 Improving supply conditions have supported this strong performance of the economy. The labor force has expanded rapidly, and productivity has grown faster over the past five years than its pace in the two decades before the pandemic, increasing the productive capacity of the economy and allowing rapid economic growth without overheating.
 
 The labor market remains in solid condition, having cooled off from the significantly overheated conditions of a couple of years ago, and is now by many metrics back to more normal levels that are consistent with our employment mandate. The number of job openings is now just slightly above the number of unemployed Americans seeking work. The rate at which workers quit their jobs is below the pre-pandemic pace, after touching historic highs two years ago. Wages are still increasing, but at a more sustainable pace. Hiring has slowed from earlier in the year. The most recent jobs report for October reflected significant effects from hurricanes and labor strikes, making it difficult to get a clear signal. Finally, at 4.1 percent, the unemployment rate is notably higher than a year ago but has flattened out in recent months and remains historically low.
 
 The labor market has cooled to the point where it is no longer a source of significant inflationary pressures. This cooling and the substantial improvement in broader supply conditions have brought inflation down significantly over the past two years from its mid-2022 peak above 7 percent. Progress on inflation has been broad based. Estimates based on the consumer price index and other data released this week indicate that total PCE prices rose 2.3 percent over the 12 months ending in October and that, excluding the volatile food and energy categories, core PCE prices rose 2.8 percent. Core measures of goods and services inflation, excluding housing, fell rapidly over the past two years and have returned to rates closer to those consistent with our goals. We expect that these rates will continue to fluctuate in their recent ranges. We are watching carefully to be sure that they do, however, just as we are closely tracking the gradual decline in housing services inflation, which has yet to fully normalize. Inflation is running much closer to our 2 percent longer-run goal, but it is not there yet. We are committed to finishing the job. With labor market conditions in rough balance and inflation expectations well anchored, I expect inflation to continue to come down toward our 2 percent objective, albeit on a sometimes-bumpy path.
 
 Given progress toward our inflation goal and the cooling of labor market conditions, last week my Federal Open Market Committee colleagues and I took another step in reducing the degree of policy restraint by lowering our policy interest rate 1/4 percentage point.
 
 We are confident that with an appropriate recalibration of our policy stance, strength in the economy and the labor market can be maintained, with inflation moving sustainably down to 2 percent. We see the risks to achieving our employment and inflation goals as being roughly in balance, and we are attentive to the risks to both sides. We know that reducing policy restraint too quickly could hinder progress on inflation. At the same time, reducing policy restraint too slowly could unduly weaken economic activity and employment.
 
 We are moving policy over time to a more neutral setting. But the path for getting there is not preset. In considering additional adjustments to the target range for the federal funds rate, we will carefully assess incoming data, the evolving outlook, and the balance of risks. The economy is not sending any signals that we need to be in a hurry to lower rates. The strength we are currently seeing in the economy gives us the ability to approach our decisions carefully. Ultimately, the path of the policy rate will depend on how the incoming data and the economic outlook evolve.
 
 We remain resolute in our commitment to the dual mandate given to us by Congress: maximum employment and price stability. Our aim has been to return inflation to our objective without the kind of painful rise in unemployment that has often accompanied past efforts to bring down high inflation. That would be a highly desirable result for the communities, families, and businesses we serve. While the task is not complete, we have made a good deal of progress toward that outcome.
 
Thank you, and I look forward to our discussion.
 



<オリジナルコンテンツ>

 オリジナル・コンテンツは、以下リンクからご視聴になれます。
尚、本投稿の内容は、参考訳です。また、意訳や省略、情報を補足したコンテンツを含んでいます。



<御礼>

 最後までお読み頂きまして誠に有難うございます。
役に立ちましたら、スキ、フォロー頂けると大変喜び、モチベーションにもつながりますので、是非よろしくお願いいたします。 


だうじょん


<免責事項>

 本執筆内容は、執筆者個人の備忘録を情報提供のみを目的として公開するものであり、いかなる金融商品や個別株への投資勧誘や投資手法を推奨するものではありません。また、本執筆によって提供される情報は、個々の読者の方々にとって適切であるとは限らず、またその真実性、完全性、正確性、いかなる特定の目的への適時性について保証されるものではありません。 投資を行う際は、株式への投資は大きなリスクを伴うものであることをご認識の上、読者の皆様ご自身の判断と責任で投資なされるようお願い申し上げます。

いいなと思ったら応援しよう!