![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150143563/rectangle_large_type_2_4dadd164397f99021d53529014a7b787.jpg?width=1200)
八月納涼歌舞伎一部 歌舞伎座
■ゆうれい貸屋
山本周五郎の名前は山本周五郎賞の人wくらいのざっくりとした感じ
赤ひげや宝塚の小さな花がひらいた(ちいさこべ)
キャラメルのTruthも山本周五郎の作品が元になってるんですね
前回は弥六を巳之助くんのお父様の三津五郎さんが
(ちなみにお母さんは寿ひずるさんですね)
染次を児太郎くんのお父様の福助さんが
(今回公演アドバイザーではいられているとのこと)
ストーリーのキーマン 又蔵を勘三郎さんが
演じていたらしく前回を見ている人にとってはまた格別なんだろうなと思います(見れなくて残念)
コメディなので
どでかい児太郎くんの迫力がめちゃ笑えたし
巳之助さんはあて書きのようにぴったりで根は悪くない感じが絶妙
勘九郎くんもお父さんが演じているところがたやすく想像できる感じで頭空っぽで笑えて楽しかった!
寿猿さんもご顕在でとてもよかった!
彌十郎さんは前回も同じお役だったみたいで、2部も大家さんだし日本の大家さんオブ・ザ・イヤーですね
そしてお兼は新悟さんでこちらも親子共演!
ちょっと尻軽な幽霊のお千代は前回七之助くん→鶴松くんへ 可愛かったw
冒頭のシーンで彌三郎さん名題披露の報告があり温かな拍手
おめでとうございます
■鵜の殿様
若殿様が太郎冠者に余興として鵜飼を再現させてみせるという舞踊劇
途中殿様の染様が一枚くわされて鵜役をやることになり、首に縄を括られ(る演技)、鵜飼役の幸四郎さんにいいように振り回される
もちろん本当に首になわかけるわけじゃないんだけど
ほんとうに縄がかかってるかのように振り回されてて
そこにはない縄がはっきりみえてすごかった
2月の博多でやった演目だし親子だしほんとうに息ぴったり
めっちゃ親子!w
染様 長袴であんなに動きまわってひっくり返ってすごい運動神経!腰元御三方の魚も可愛くてめっちゃ楽しかった
桶職弥六 巳之助
芸者の幽霊染次 児太郎
弥六女房お兼 新悟
魚屋鉄造 中村福之助
娘の幽霊お千代 鶴松
鉄造女房お勘 青虎
爺の幽霊友八 寿猿
屑屋の幽霊又蔵 勘九郎
家主平作 彌十郎
-------------
太郎冠者 幸四郎
大名 染五郎
腰元撫子 笑也
腰元浮草 宗之助
腰元菖蒲 高麗蔵
ちょっと気になっていた謎のスイカ串も買いましたw
赤い団子をチョコでコーティングしてた
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150143836/picture_pc_a8f248cbd1bb2ada04f4b82c76fc8b1a.jpg?width=1200)