![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/111371956/rectangle_large_type_2_25935cfa0872780da4473e2c48218648.jpeg?width=1200)
20年経ってもパーツが買えた「クイジナート、フードプロセッサー」
ホテルやレストランの厨房で、必ずと言っていいほどよく見かけるのが、クイジナートフードプロセッサーです。
この、クイジナートフードプロセッサーは、食材のカット、みじん切り、粉砕、混ぜなど多様な調理が効率的にできて、料理時間が短縮され、調理の手間が省けます。
また耐久性も高く、たくさんのプロの料理人にも利用されています。
当店でも、20年前の開業時に購入した、「クイジナート、フードプロセッサー」の本体はまだまだ順調に動いてます。
ですが、いくら耐久性があるとはいえ、業務用で何年も使っていると、パーツの方は経年劣化で割れてきたりします。
そういうときに、パーツだけ交換して使えるところが、うれしいところです。
ですので、何点かパーツを交換して使っています。
たいていの電化製品では、パーツの入手は製造後8年程度ですが、このフードプロセッサーでは、新しいパーツ(ボールカバー、DLC -117B)を入手することができました。
![](https://assets.st-note.com/img/1689953400131-JbL2M7ac8A.jpg?width=1200)
本体が生きていても、付属のパーツがなければ使うことができなくなるので、本当にありがたいです。
何年か前にも、ワークボールとメタルブレードを買い替えています。
ですから、本体以外はほとんど変わっていることになります。
![](https://assets.st-note.com/img/1689953788122-YtnKXmUiB6.jpg?width=1200)
本体はまだまだ壊れる気配がなく、順調に動いています。
また、デザインもシンプルで、キッチンに置いていても、違和感なく空間に調和します。
バリエーションも、コンパクトなサイズからプロ用の大きめのモデルもあり、規模に応じて大きさを選べます。
こうして長く使える製品は、ゴミを減らすことができて、環境にもやさしいので、食材と同じく、廃棄する部分が少ないのは、料理人にとってはうれしいことです。
修理か買い替えか?
コストの面で、買い替えが有利な事も多いですが、修理して使えるものは、末長く使って行きたいです。
以上、ラ・フェの厨房からでした。
いいなと思ったら応援しよう!
![修家大雄 /レストラン ラ・フェ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/36848866/profile_9e57392883f3c3f80e210b75eb5a614d.jpg?width=600&crop=1:1,smart)