![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/45250167/rectangle_large_type_2_fe183319851dde27cf24eb8b08b8ae6f.png?width=1200)
バイブレーション機能付きで、静かな場所でも使えるキッチンタイマー
こんにちは、キッチン用品マニアのラ・フェ修家です。
今日は実際に仕事で使っている、便利グッズを紹介します。
パール金属 バイブレーション タイマー
キッチンタイマーは料理を作っていると、何回も使います。
しかも、多忙なときは複数のタイマーを同時に使うなんて事もしょっちゅうです。
最近は、物忘れ防止にもキッチンタイマーを使っています。
40歳過ぎたあたりから、物忘れがだんだん多くなってくるんですよ。
冷蔵庫に物を取りに行って、ドアを開けると「何を取りに来たんやったかな?」とかよくあります。
記憶を司る脳の海馬が弱ってるのかなぁ。
なので、タイマーが鳴ったら「これは、なんの用事やったかな?」って無理やり思い出せるようにしています。
そこでキッチン用品マニアの僕が、今までたくさんのキッチンタイマーを使ってきた中でも、バイブレーション機能付きの珍しいキッチンタイマーを買って使ってみました。
メリット
・音が出せない場所で使える
・単4乾電池が使える(個人的に常時ストックしてるから)
・アラームとバイブレーションと両方が切り替えられる
デメリット
・ボタンの操作が硬い
・防水ではない
・バイブレーションの振動音が大きめ
このキッチンタイマーのバイブレーションは、けっこう振動音も大きめなので好みが分かれるところと思います。
ブーンって音がして、弱めのマッサージ器ぐらいの振動があります。
アラーム音が鳴らないモードにしておくと、慌ててタイマーを止めなくていいのもメリットです。手が離せない時などにタイマーがうるさいけど止めれないシチュエーションが営業中にはよくあります。
タニタ キッチン タイマー マグネット付き 大画面
普通のキッチンタイマーがいい場合は、文字が大きくて使いやすいこちらもオススメです。
防水ではないですが、文字が大きくてみやすく、ボタンも押しやすいです。
今ではスマホがタイマーになるし不要な人も多いと思いますが、タイマーを頻繁に使う場合やデジタルデトックスの為にも、やっぱりキッチンタイマーを持っておきたいですね。
いいなと思ったら応援しよう!
![修家大雄 /レストラン ラ・フェ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/36848866/profile_9e57392883f3c3f80e210b75eb5a614d.jpg?width=600&crop=1:1,smart)