見出し画像

簡単おしゃれ!アボカドとサーモンのテリーヌ

みなさんこんにちは🌞
レデイ薬局管理栄養士です❤

もう間もなく、クリスマス❣🎄🎅

前回はデザートのご紹介でしたが、
今回は、オードブルに使える、簡単テリーヌレシピをご紹介します♪

▼デザートレシピはこちら


サーモンに含まれる栄養

今回ご紹介するレシピに使用している
サーモンにフォーカスしてみます🔎
色鮮やかなサーモンは綺麗なだけでなく、
栄養がたっぷりなことをご存知ですか?

たんぱく質

たんぱく質は筋肉や骨・血液・皮膚・髪の生成に不可欠な栄養素。
不足すると、体力の低下や免疫力の低下、
貧血を起こす可能性があるため、
体重1㎏あたり、1gのたんぱく質を摂取する必要があります。
(例:体重50㎏で1日50g)
サーモンには100gあたり、21.4gのたんぱく質が含まれているんです✨

ビタミンB群

サーモンにはビタミンB1・B2・B6・B12といったビタミンB群が含まれています。
ビタミンB1はエネルギー代謝、
B2とB6は体の成長促進、B12は貧血予防に効果的です。
また、疲労感の軽減や炎症の予防にも役立ちます。

ビタミンD

ビタミンDは脂溶性のビタミン。
カルシウムの吸収を促進し、カルシウムと一緒に働くことで
骨の健康を保ちます。
サーモンには100gあたり10.6㎍のビタミンDが含まれています。

EPA・DHA

血液をサラサラにし、脳や視力を維持してくれるEPA・DHA。
熱で酸化しやすい性質のため、
サーモンは火を通さずに、生で食べる方がオススメ✨

アスタキサンチン

強力な抗酸化作用を持つ栄養素です。
サーモンの身をオレンジ色にする天然色素で、
紫外線による肌ダメージの予防やアンチエイジングに役立ちます✊

オススメの食べ方🍴

サーモンはカルパッチョにして、
オリーブオイルやレモンと一緒に食べるのがオススメ!
アスタキサンチンは油と相性が良いため、
一緒に食べると、吸収率が上がるといわれています。
さらに、レモンに含まれるビタミンCは
アスタキサンチンの働きを手助けしてくれます♪

栄養たっぷりなサーモン😲❣
ぜひ毎日の食事に取り入れてみてくださいね✨
それではそんな栄養たっぷりなサーモンを使用した
クリスマスレシピの2つ目をご紹介します💙

アボカドとサーモンのテリーヌレシピ

材料(1人分)

スモークサーモン・・100g
粉ゼラチン・・・・・5g
水・・・・・・・・・大さじ3
~合わせる材料(A)~
アボカド・・・・・・1/2個
はんぺん・・・・・・100g
かにかまぼこ・・・・5本 
クリームチーズ・・・100g
生クリーム・・・・・100㏄
塩・・・・・・・・・適量
こしょう・・・・・・適量
~盛り付け(B)~
ピンクペッパー・・・適量
ディル・・・・・・・適量
レモン・・・・・・・適量

作り方

① 水と粉ゼラチンを合わせてふやかし、600Wのレンジで20秒加熱し溶かす。

② アボカドは種をとり、皮をむいたら1口大にカットし、はんぺんも同様にカットする。

③ 合わせる材料(A)をフードプロセッサーで攪拌する。

④ ③に①のゼラチンを入れて軽く混ぜる。

⑤ ラップを敷いた型にサーモンを敷き込み、④を流しいれる。
4時間冷蔵庫で寝かせた後、切り分けて盛り付け(B)をトッピングしたら完成🤩

見た目華やか✨
栄養成分値(1人分)

レシピのポイント

混ぜて固めるだけなので、調理時間は約20分!
あとは待つだけで
簡単におしゃれな、オードブルが作れちゃいます!
また、はんぺんを使用しているので、
ヘルシーにかさ増し♪
サーモンに栄養がたっぷりなだけでなく、
アボカドも美肌効果やアンチエイジングに役立ちますよ!

肌に疲れが表れがちな今の季節に、
サーモンとアボカド🥑の相性がピッタリです❄


ご紹介した、2つのクリスマスレシピ🎄🎅
どちらも簡単に作れるので、
ぜひ今年のクリスマスメニューに取り入れてみてください👐

SNS等で感想お待ちしております💗

レシピで料理を作った!記事が面白かった!という方は
スキ💛を押していただけると嬉しいです。




最後までお読みいただき感謝!Twitterではnoteの更新やレデイの最新情報をお知らせしています。