![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/96662690/rectangle_large_type_2_9633e040edbfe2aa3e248f697b476ff6.png?width=1200)
社員日記「驚愕」
給与計算担当のまことです。
少し前の話で、コロナの影響で延期延期になっていた子ども1号(小4)・2号(小2)の授業参観がありました。
子ども2号の授業は、読書感想文の発表。
行ったタイミングが悪く最後の一言しか聞けませんでしたが、本人は会心の出来だったようで、私を見つけたときには、満足した得意げな顔つきで、鼻の穴を膨らませてました。
・・・自宅で本を読んでいた姿なんて見てないけど、いつの間に読んでたんだ???
子ども1号の授業は、県内の他の市町村について調べて、その市町村の産業や魅力、自分の住んでいる市との違いなどを調べて発表する、という内容。
私が子どもの頃、「調べて発表」といえば、
・4人ぐらいが1グループになって
・どうやって調べるか?考えるところからスタートして
・図書館をうろつき、本の内容をメモったりコピーしたり
・最後は1枚の模造紙にマジックで書いて
・間違えると上から修正したちっちゃい紙を貼って
・新聞などから切り抜き写真を貼る
といった程度。
あとはグループに絵力のある「画伯」がいるかいないかで見栄えが変わる、というもの。
それが、いまの時代の「調べて発表」はなんと、ネット&パワポ!!
1人ずつ自分専用(!)に貸し出されたパソコンを使ってネットで調べ、パワポにまとめ、発表はスクリーンに写してスライドショー!!
なにもかも、私はいい大人になって覚えたことばかり。
さらに、アニメーションを使って、演出が加えられていたり・・・最近の小学生ってスゴい。
「いまどきって、こんななの!?」と演出にばかり目が行き、子ども1号の発表した内容は全っ然入ってこなかったのでした。。。
(自宅に帰ってから、ちゃんと聞きなおしましたよ。嫌がられましたが。)
あなたがパワポを使い始めたのはいつ頃ですか?
「!」がいくつあっても足りない、と思った給与計算担当のまことでした。