![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/49996224/rectangle_large_type_2_bec132c275b74bf19a931fe48408fcdf.png?width=1200)
ラブソルご飯で定着しつつある、糠漬け @yukie_toasty422
今週月曜に公開されたインタビュー記事、「羅針盤のつくりかた」にも登場した、ラブソルご飯。
ラブソルご飯は、社食的な家庭料理。ラブソルメンバーだけでなく、クライアントさんと打ち合わせをかねて、ラブソルオフィスで食卓を囲むこともあります。
今日の #ラブソルご飯 は、グッズ制作の打ち合わせのため、菜穂ちゃんとかなちゃんがご一緒してくれました✨
— 柴山 由香 Yuka Shibayama (@yuka_lab12) February 15, 2021
さながら女子会〜❤️ pic.twitter.com/LpyztoHDOi
オフィスご飯の良いところは、自然とリラックスした雰囲気ができ、話も弾みやすいところだと思っています。あと、誰かが作ったご飯というのは、それだけで嬉しく、美味しくいただけるようです。
オフィスで糠漬けのきっかけ
最近ぬか漬けの登場回数が増えた、ラブソルご飯。
ラブソルで定期的に糠漬けを作るようになったのは、喫茶ラブソルで開催された腸内細菌講座受講後、代表ゆかみかが検査した腸内環境の結果を解説してもらったことがきっかけでした。
#喫茶ラブソル で今瀬さんに昨年やっていただいた腸内細菌講座。
— 池田 実加(mika ikeda) (@mikaikeda6) February 16, 2021
それを受けて、検査キットで検査をしました。
結果が出てきたので、今瀬さんに解説をしていただきました〜✨
性格も体調も腸内環境からくるそうで…自分の環境がわかって興味深かった〜!
食事気をつけます。 pic.twitter.com/leqOecbR4e
この解説を受けてから、糠漬けをラブソルご飯に取り入れたいと、代表みかさんが糠床を調べていました。そして、たどり着いたのが、発酵デパートメントさんの糠床。
この商品は、特別な準備が不要。届いたその日から、気軽に糠漬けライフを開始できます。
実際糠漬けを作ってみて、意外といろんな食材が糠漬けできることに気づきました。この食品は、糠漬けにしたらどうなるのだろう? と実験するかのような感覚で作ることもあります。
糠漬けつくるお手伝いしたにゃ🐈
— ラブソル (@LA_BOUSSOLE_LLC) March 15, 2021
袋を揉むから、ラブにもできたにゃ♪
生で食べる野菜はそのまま、加熱する野菜は軽く茹でるか電子レンジでちょっぴり加熱してから漬けるのがポイントらしいにゃ〜✨#ラブソルの日常 pic.twitter.com/e5XmVgahTb
おすすめ食材は、ブロッコリー
今まで作った中でおすすめなのが、ブロッコリーの糠漬けです。
40秒ほど軽くレンジで加熱してから、糠床に漬けます。翌日に食べても美味しいですし、茎の部分も美味しく仕上がるので、他のお料理で花蕾の部分だけ使って、茎の部分は糠漬けにするのもおすすめです。
数日経っても美味しく食べることができます。細かく刻んで、和風パスタの隠し味に使っても合うと思います。
ラブソルご飯を体験してみませんか?
4月18日(日)に、弊社コミュニティ喫茶ラブソルのイベントで、ラブソルご飯会を開催します。
喫茶ラブソルのメンバーさんなら、どなたでもご参加いただけます。もちろん、今回登場した糠漬けはもちろんのこと、ラブソル自家製の塩麹を使った料理も作る予定です。
オフィスご飯である、ラブソルご飯をみなさんも体験してみませんか? ラブソルメンバーと話してみたいという方にもおすすめの機会。
ラブソルご飯会以外にも、今月の喫茶ラブソルではイベントが企画されています。どのイベントも、お気軽にご参加ください。お待ちしています。