
米粉でつくるグルテンフリーなもちもち肉まん
当社では自社製品で作った米粉を使ったレシピを、YouTubeやクックパッドで多数公開しています。
そのなかでも今回は自家製の米粉を使った肉まんの作り方をご紹介。

米粉を使った肉まんは、米粉ならではのもちもちとした食感を楽しむことができたり、米粉のほんのりとした甘味が肉餡ともよく合って美味しいです。
小麦アレルギーの方やグルテンの摂取を控えている方にもおすすめのレシピです。
■米粉の作り方
米粉(上新粉)は普段食べているお米をミルで粉砕するだけでつくれます。
軽く研いだお米を天日干しやオーブン、フードドライヤー(食品乾燥機)などでよく乾燥させてから、ミルで粉砕すれば完成。
当社の家庭用製粉機「コナッピー」なら、固い生米もわずか2分できめ細かなパウダー状に粉砕できます。
■米粉のもちもち肉まんの作り方
・材料(3~4個分)
米粉 …… 100g
砂糖 …… 大さじ1/2
ベーキングパウダー …… 小さじ1と1/2
ぬるま湯(38℃前後) …… 約70ml※
豚ひき肉 …… 100g
ねぎ …… 1/3本
干しシイタケ …… 3枚
すりおろし生姜 …… 小さじ1/2
酒 …… 大さじ1
ごま油 …… 大さじ1/2
醤油 …… 小さじ1/2
---------------------------------
※ぬるま湯の量はお使いの米粉により多少異なります
・作り方

① あらかじめクッキングシートを10cm四方に切っておきます。

② 干しシイタケは水で戻しておきます。

③ ボウルに米粉と砂糖、ベーキングパウダーを入れて泡だて器で混ぜます。

④ ぬるま湯を少しずつ加えながらヘラで混ぜます。
※お使いの米粉によって必要な水分量は多少異なります。必要に応じてぬるま湯の量を増減してください。

⑤ 生地がまとまってきたら手で捏ねます。耳たぶくらいの固さになったらラップをかけて10分程休ませます。

⑥ ネギと水で戻した干しシイタケをみじん切りにします。

⑦ ボウルにひき肉、みじん切りにしたネギ、しいたけ、酒、醤油、すりおろし生姜、ごま油を入れます。

⑧ ねばりが出るまで手で捏ねます。

⑨ 休ませた生地を取り出し、3~4等分に分けて丸めます。

⑩ 麺棒で直径10cm程度に生地を伸ばします。

⑪ 餡を適量のせて包みます。
※米粉の生地はあまり伸びず、包みにくいので餡が漏れないようにさえ包めれば大丈夫です。

⑫ 包み終えたらペーパーの上に載せて、蒸し器や鍋などで蒸します。

⑬ 15分程蒸し、中まで火が通ってふっくらと蒸し上がったら完成です。

一般的には小麦粉を使って作る肉まんですが、米粉でも作ることができました。
米粉でつくった生地はもちもちとして食べ応えがあり、米粉のほんのりとした甘味が肉餡ともよく合って美味しいです
■Youtube、クックパッドでも作り方を公開しています
■家庭用製粉機「コナッピー」で料理をもっと楽しく

米粉づくりに使用した家庭用製粉機「コナッピー」は高性能のモーターと丈夫なステンレス刃で、乾燥野菜や穀物はもちろん、固い貝殻まできめ細かなパウダー状に粉砕することが出来ます。
小型ですが家電量販店などで販売されている家庭用のミルと比較すると数倍以上のパワーがあります。
コナッピーの購入、製品詳細は「ラボネクト株式会社」へお気軽にお問い合わせください。
■食品乾燥機(フードドライヤー)や製粉機(ミル)を使ったドライフルーツ、野菜パウダー、米粉などの作り方を公開しています

当社のyoutubeチャンネルでは食品乾燥機「ドラミニ」を使った野菜やフルーツの乾燥方法、製粉機「コナッピー」を使った野菜パウダーの作り方を公開しています。
食品乾燥機での乾燥温度・時間の目安や、仕上がりの参考にぜひご覧ください。
また干し野菜やドライフルーツ、米粉を使った美味しいレシピも公開していますので、こちらもぜひご覧ください。
■食品の乾燥・粉砕のことならラボネクト株式会社にお気軽にお問い合わせください。

「希望通りの乾燥や粉砕、粉末化や成形品になるのか?」「製品を直接見てみたい」などご購入前に確認したい点もあるかと思います。当社にはテストルームがありますのでご購入前に各種テストを行い、仕上がりなどをご確認いただけます。
素材を当社にお送りいただいても、当社へお越しいただいての立会テストも可能です。大阪近隣でしたら製品を持ってお伺いすることも可能です。
・カタログ資料請求
・御見積もり依頼
・電話で詳しい説明が聞きたい
・購入前に粉砕/乾燥などテストがしたい
・商品を購入したい
上記ご要望は下記の連絡先までお気軽にお問合せください。
Labonect株式会社
〒590-0941 大阪府堺市堺区材木町西1丁1-26-7F
TEL:072-242-8403 ※9:00~18:00(土、日、祝日除く)
FAX:072-242-8404
製品は楽天市場、ヤフーショッピング、amazonからもご購入いただけます。
■Labonect株式会社 楽天市場店
https://www.rakuten.co.jp/labonect1/
■Labonect株式会社 ヤフーショッピング店
https://store.shopping.yahoo.co.jp/labonect-shop/28bea6c9ca.html#sideNaviItems
■Labonect株式会社 Amazon店
https://www.amazon.co.jp/s?me=A3IV4N4A8Y5JXP&marketplaceID=A1VC38T7YXB528