![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93173872/rectangle_large_type_2_c666682756ae35aba6fa0959c8d814c6.jpeg?width=1200)
日常編〜外遊び〜
ラボアンドタウンでは、子どもたちの外遊びを大切にしています。
外遊びは、体を動かすことは健康の基礎であるだけでなく、自然のものに触れながら遊びの中で創意工夫したり、互いに遊ぶことで社会を身につけたりできる貴重な場です。
そして何より、子どもたちはみんな大好き外遊び!
16時からは外遊びの時間です。
晴れていれば、希望者が外遊びにでかけています。
放課後の時間も元気いっぱい!
エネルギーが有り余っている子どもたちは、外遊びで発散しています。
スタッフも本気になって一緒に遊び、帰り道はヘトヘトになんでことも。
成城校は祖師谷三丁目公園。
祖師谷大蔵校は砧八丁目児童遊園。
(改装中は富士見公園、大根公園に行っています。)
千歳船橋校は弁天公園。
近くの公園へ遊びに行きます。
![](https://assets.st-note.com/img/1670846644967-BDCz4UfHwj.jpg?width=1200)
鬼ごっこ、ドロケイ、リレーは定番!
思い切り走って勝負!
絶対に負けられない戦いがここにあります。
![](https://assets.st-note.com/img/1670846980907-2GwTa3UzvQ.jpg?width=1200)
ブランコや滑り台も大人気。
ブランコは、待ち時間が発生することも。
弁天公園には長い滑り台もあるので、遊び方は無限大です。
![](https://assets.st-note.com/img/1670848245734-UFtL9zxuLP.jpg?width=1200)
秋には落ち葉がたくさんあるので、自然も子どもたちにとっては遊び道具になります。
落ち葉を集めて遊びました。
夏はセミの抜け殻がたくさん落ちているので、集めてみたり。
カブトムシを見つけたこともありました!
![](https://assets.st-note.com/img/1670848612568-1iomasajzl.jpg?width=1200)
校舎から遊び道具を持って行くので、バドミントンや長縄、フリスビーを使ってドッヂビーをしていることもあります。
砂遊びが流行っていた時期もありました。
大きな山をつくって、四方から穴を掘り進めていきます。
慎重に、慎重に。。。
手がつながった!
見事トンネル貫通です。
貫通したあとはトンネルに水を流して水路をつくりました。
![](https://assets.st-note.com/img/1670848868068-D7W1Xetmg9.jpg?width=1200)
暗くなってきたら、そろそろ帰る時間です。
夢中になって遊ぶとあっという間の時間ですね。
思い切り遊んだあとはスッキリとして気持ちがいいです。
さて、今日は何して遊ぼうか??