
ノート・手帳活用で前向きな気持に
「情報」はコマメにまとめてアウトプットすることで、情報も頭の中も「整理」できるし、ポジティブな情報を「書く」「見る」ことで、前向きな気持になれる
だから「ノート」や「手帳」を活用すべし! という話。
自営業はついつい全部抱え込んでしまうし、何でもSNSに書くわけにもいかないので(多分)。アウトプット手段を持つのがいいんじゃないでしょうか?
ノートや手帳の活用
2021年頃から突然「手帳」や「ノート」の活用をはじめました。いや、昔から「その手」は大好きで、チマチマ、アレコレ書いていたのですが
自営業が忙しくなってからは「予約帳」とか「お客様との約束ノート」はあっても、自分のノートや手帳を書く暇を失っていたのです
が、突然「書きたい!」となり、久々に楽しくノートや手帳を選んで、活用を始めた次第。
キラキラしなくてもいい
ネットなどを見ていると「手帳術」とか「メモのパワー」みたいな話がたくさん。キラキラ可愛らしく書き込んだものも多いので、ついつい「キレイに、可愛らしく書かないと!」などと思ってしまうけど
とくに「キレイ」な必要はないですし、自分にだけわかればいいという感じ。自分のメモもこんな感じで、決してまとまっているわけじゃありません
でも自分で見るとちゃんと「読める」し「わかる」ので何も問題ありません。ちなみにこの写真は「ブログに何を書くか?」のアイデアメモ
「アイデアが浮かんだ」と思ってもすぐ忘れてしまいますから、メモは大事。また文字にしておけば、何度も確かめられますから、実際にブログを書く時にも参照・参考できますので、よりまとまった文章が書けるような気がしています

書くことで整理できる
なんとなくなんですが、思いついたこと、考えたことを、いつまでも「頭の中」だけに収めておくと、整理もままならないというか、考えがごちゃごちゃしてしまうと感じています
そこで登場するのが「ノート」
「ノートに書く」ことでアウトプットすれば、もう覚えておく必要がなくなります。アイデアや考えは忘れらてもいしいし、捨てちゃってもいい。
こうして頭の中をスリム化すれば、なんだか考えがスッキリするというか… 脳内の「メモリ」が広がるような気がします
頭の中にある作業机いっぱいに広がった「アイデア」や「考え」を、ノートに書くことでキレイに整理してお片付けする。そうすれば、作業スペースが広がるというのか…
アイデア、考え、思いついたこと、本やネットで気になった言葉… 何でもメモって全部忘れる。必要があればノートを引っ張り出して読み直す
このアウトプットを始めてから、以前よりも作業効率がアップした気がしますし、ひとつひとつの精度も上がったように思います。
アイデアノートはこれ
アイデアノートは「KOKUYO」のソフトリングノート。
方眼だと文字も図も書きやすいので、そればっかり選んでしまいます。表紙は真っ黒なので、時々で手に入れたステッカなど貼って
1枚目には通し番号と、使い始めの日付を入れるのを忘れずに
手帳にはポジティブな言葉を

手帳はには、もちろん予定を。でもそれ以外に、毎日ポジティブな言葉を書くように。「今日嬉しかったこと」とか、「今日1日頑張ろうと思うこと」など
ふわっと毎日過ごしているだけだと見過ごしてしまいますが、毎日「嬉しかったことを書かねば!」と考え、とくに何もなかった日でも半ば無理やり引っ張り出すことで
「意外と毎日いいことあるなぁ」と気づく… のか、勘違いするのか? はわかりませんが、改めて認識することができます
最初は何気なく始めたんですが、毎日「ポジティブ」を意識して引っ張り出し、わざわざ「書き出す」ことで、意外なほど気持ちも上向くようになったので、「これはアリ!」と感じるようになりました
嫌なことってよく覚えていますが、嬉しいこと、良かったことってすぐ忘れちゃって意識に残らないので、「あえて残す」のって、すごくいい
自営業ってどうしても気分の浮き沈みが激しいというか、つい弱気になってしまうことも多いので、無理にでも元気だしていく試みがいいような気がします
手帳はEDiTの「週間ノート」
2022年の手帳は「EDiT」の週間ノートタイプ。カラーは違うけど、このシリーズ。
各週の下に大きめのメモ帳があるのがお気に入り。その部分には、ノートに書いたことのうち、「こまめに読み直したい」内容を転記しています
忘れたくないこととか
実施に至ったアイデアとか
読んだ本の中で使っていきたい気づきとか
手帳は開く機会も多いので、その度に何度も見直すので、「勉強したいこと」とか「身につけたいこと」を書いていくと、1年間で結構な成果になるかもしれません
忙しくてつい後回しになるけど
ノートや手帳を開く、書くって、どうしても時間がかかるので、日常の忙しさに取り紛れて、つい後回しにしがち
でも、わざわざ「書く」ことで、最終的には仕事の効率アップにもなりますし、長い目で見ると自分や仕事の成長にもつながるような
「アウトプット」っていうと、ついSNSとかブログとかを考えてしまいますが、自分の頭の中を整理して、今後につなげるために! そして、落ち込みがちな気分をアゲていくために
今後も大いに手帳やノートを活用していきます
いいなと思ったら応援しよう!
