![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79956517/rectangle_large_type_2_4ac53ce82d7728fbca10479f8256dfde.png?width=1200)
まずは知ってもらうことから[メカタマサエのこれまで(9)]
2013年、滋賀県彦根市にオープンした自転車店「侍サイクル」。
誰かから継承したわけでもなく
地縁もコネもなく、知名度もなく
もちろん資金や資本もない
ないないづくしでスタートしたお店が心がけたのは
まず「知ってもらうこと」でした
滋賀彦根の自転車店「侍サイクル」
JRや近江鉄道の駅から徒歩20分ほど、彦根城にもやっぱり徒歩20分ほど老舗商店街「彦根中央商店街」にお店があります
![](https://assets.st-note.com/img/1654589388255-9qQnmWe4G7.jpg?width=1200)
ご多分に漏れず、彦根の商店街も「賑わっている」というわけではありません。でも「彦根中央商店街」はシャッター商店街というわけでもなく…
ここ10年ほどでも、古本屋さん、楽器店、古着屋さん、お洋服屋さん、雑貨屋さんが次々にオープンしていますし、以前からのお店も元気
「レトロで素敵」と人気の喫茶店あり、遠くから人が訪れる洋菓子店&和菓子店もあるという場所
目立たないけど、意外と元気な商店街だったりします
だからといって、「クルマ社会」全盛の彦根ですから、商店街をそぞろ歩く人は少なく… いやほぼ皆無で
だからこそ大事なのが、それぞれのお店の「知名度アップ」と、「ファンづくり」だったりするのかな? と
オープン前後に手掛けたことは?
お店のオープン前後に手掛けたのは
とにかく「知ってもらう」こと
ブログやSNSスタート
● ブログをはじめ
● Facebookをはじめ
● メールアドレスを作りました
最初は無料ブログではじめたこともあり、今はもう残っていませんが…
今見られる一番古い記事はこれ。2014年11月のもの
リライトはしているので、当時のままではありませんが
実はその他にも、たとえば「地域の集まりに参加」する的な、アナログでの活動もじわっと実施していました
「知ってもらう」がスタート
お店とか、お商売ってまずは「知ってもらう」ことから
まず知ってもらう
そのうえでやっと「選んでもらう」フェーズです
「お店」を構えていると、特別「知ってもらう」努力がなくても、「通りすがりに見る≒知る」パターンも少しはあるかもしれません。
でも、街行く人たちって、思っている以上に周囲を見ていません
たとえば、考えてみてください。
ご近所の自転車店、どこにあるかご存知ですか?
そのうえで「自転車店を探すぞ」と周辺を散策してみてください。
「え、こんな場所に?」「こんな自転車店、知らなかった!?」ってお店があるんじゃないでしょうか?
「自転車ほしい」「自転車壊れた」時に、選択肢に入れてもらうには、まずは「知ってもらう」こと、そして「検索にかかる」こと。
お店の活動は、そんな「知ってもらう」あれこれからはじまったのです
LINE@も
ブログやSNSがスラスラ書けるコツ
情報発信のアドバイスなど、もっと知りたい方はコチラから
![](https://assets.st-note.com/img/1654502110843-ZG62kjjW66.png)
いいなと思ったら応援しよう!
![メカタマサエ | 小さなお店のサポート](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77467225/profile_8e5994d1879454b52fce934bf080c5b2.jpg?width=600&crop=1:1,smart)