見出し画像

【専門家アドバイス】発達障害と犯罪。本当のインクルーシブ教育とは?

【ご相談】

発達障害の人が起こす犯罪のニュースを見ると、我が子の将来が不安になります。
そうならないために幼少期に大切なことは何でしょうか?


La lucheからのアドバイス】

ご相談いただきありがとうございます。
発達障害だから犯罪を起こしやすいということはありません。
周囲の無理解が発達障害の方を精神的に追い込んでしまったゆえに、不適切な行動につながってしまうことはないとは言えません。
しかしそれも発達障害の方に限ったことではありません。

全国報道で、重大な犯罪の加害者の精神鑑定を行なった結果として発達障害等の診断名が載ることがあります。
そういったニュースを目にする機会があることで、発達障害の方が犯罪を起こしやすいのでは?という誤解を招くことに繋がっていると思われます。

誰もが、認められず理解されず苦しい環境に置かれ続ければ同じことが起きる可能性があるのではないでしょうか。

『できること』をやっていくことは自信や自尊感情を育てます。
『できないこと』をやらせ続けた時、2次障害(心理的精神的なストレスを浴び続けたために起きる様々な体調の変化)を起こしてしまうことがあります。
失敗体験の連続は、誰もが辛く心は穏やかではいられなくなりますよね。
置かれている環境や求めていることが、お子さまの理解力や発達段階とかけ離れていないか常に確認し、様子をよく観察しながら調整してあげることが大切です。

また犯罪の被害者や加害者にならないためにも、社会のルール、善悪の判断、危険回避などを学ぶSST(ソーシャルスキルトレーニング)を幼少期から丁寧に積み上げていくことはおすすめいたします。
幼少期、児童期、思春期、青年期と各ライフステージや理解力、発達段階に合わせて学び続けていかれることが大切です。



【ご相談】

特別支援学校への入学をすすめられました。
親としては、兄弟もいますし普通の小学校で過ごしてほしいと思っています。
インクルーシブ教育の重要性を言われているのに、やってみる前から排除されたようで悲しいです。
皆と同じようには難しいかもしれませんが、幼稚園でもお友だちに手を貸してもらいながら有意義な園生活を送ることが出来ました。
一般の子たちの中で過ごすことでこれからも学べることがたくさんあると思います。
迷惑をかけないとは思いませんが、親としても出来る限りの努力やサポートはするつもりです。
普通の小学校へ行かせることは親のエゴなのでしょうか?

ここから先は

1,295字
この記事のみ ¥ 200