![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90588463/rectangle_large_type_2_2e136ab303a1578aa038cac45ae5f59b.jpeg?width=1200)
ベートーヴェンは運命をリピートする
いのちを宿すのは、おのれの身ひとつ
Now loading …
ちしきは蓄積よりも更新。わたしたちは同じ運命をくりかえし読み込んでしまうのです。
たとえば、動植物の品種改良は10世代にわたります。したがって、知識の組み換えは「10倍速の進化」を意味します。
![](https://assets.st-note.com/img/1667693711479-89JYP3OrAI.jpg?width=1200)
蓄積とは、かわらないものは受け入れるということです。それはべつめい、宿命といいます。
ところが、本能は宿命によって物事を決めるため、どんなに古い情報でもそれに判断を委ねてしまいます。
ウォーリーは見つからない
いろいろなもの(人・国・文化)は変わらないようにみえて、じつは変化がすこしずつおこってます。
56年ぶりの東京オリンピック。そこには日の丸を背負わず、大会を楽しむ姿がありました。これらの観察は日常では見落とされるものです。
よって、知識はアップデート推奨になります。「こういう運命なんだ」と思い込んでると、時代に取り残されるからです。
オリンピック選手のように、内面の充実をする時代には、あたらしい知識を摂って、新陳代謝をはじめよう。
おわり