![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84690769/rectangle_large_type_2_5a71b7241e833bd5d5f1947b7595b317.jpeg?width=1200)
腰椎-骨盤-大腿骨の連動とスクワット
股関節が障害予防やパフォーマンスアップになぜ重要か、その役割から考えると、
![](https://assets.st-note.com/img/1660382207771-6U7sKYEYIk.jpg?width=1200)
股関節には
力の伝達・可動性・重心制御
など多くの役割が求められる関節なります。
以上の様な重要な役割がある股関節は、解剖学的に屈曲(骨盤前傾)することで構造的に安定することから、屈曲可動性の改善が必要となる関節になります。
![](https://assets.st-note.com/img/1660382317499-ky3IP6icut.jpg?width=1200)
構造的な安定性を獲得するために、股関節屈曲可動域が必要となるが、寛骨大腿関節の可動域は約93°と言われており、それ以上の可動域の獲得には骨盤後傾(腰椎後弯)が必要となります。
そのため、構造的な安定性の獲得に必要な股関節の屈曲運動を評価・アプローチする上で重要となるのが、
✔︎骨盤-大腿リズム
✔︎腰椎-骨盤リズム
![](https://assets.st-note.com/img/1660452081496-IiyoDJgHOi.jpg?width=1200)
以上の2つを考える必要があります。
骨盤-大腿リズム
股関節(大腿骨)の動きには骨盤の動きがセットで起こります。
ここから先は
1,254字
/
5画像
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/27000233/profile_e61bc9a5eebc09797be1023fbbb595ad.jpeg?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
【100記事以上読み放題・2回/月投稿】
評価・動作分析・徒手療法・運動療法・アスリハ・パフォーマンスアップトレーニングなど日々更新される知識・技術をタイムリーに配信します。
PT×ATの思考の整理
¥500 / 月
フィットネスジムでのコンディショニング ・パーソナルトレーニング、スポーツ現場でのトレーナー活動で得られる経験から、その知識・技術をnot…
よろしければサポートお願いいたします!