見出し画像

2021年度 国家公務員試験 総合職(院卒・農業科学)合格体験記

2021年度の国家公務員試験(総合職・院卒・農業科学水産)を受験しました.同じ区分を受験されている方が少なく,ネットに情報などもほぼ見当たらなかったので,ここに記録を公開しておきます.ちなみに,私の専門は農業経済・食料経済学です.全体の印象として,大学院に行かれて当たり前に専門分野を勉強している方ならば普通に受かると思います.

自分がとった戦略だけ書くので,細かい要件や日程などは説明しません.また,年度に応じて試験の実施方式・内容が異なる場合があります.その場合,この記事は責任を負いません.

オンライン試験対策◁リンク埋め込み(ES添削や合格戦略策定、面接対策など)やってますので、もしよかったらご相談ください。

スケジュール

3月下旬 出願・1次試験対策開始
4月下旬 1次試験(基礎能力・専門択一・性格試験)
     終わり次第2次試験対策開始
5月上旬 1次試験合格発表
5月下旬 2次試験(専門筆記試験)
6月上旬 2次試験(政策論議・人物試験)
6月下旬 2次試験 合格発表

全体の戦略

①基礎能力試験足きり(9/30点)に合わないように最低限やる
②1次専門択一各専門分野の大学レベルの教科書を一冊ずつ食料農業農村白書を徹底的に読み込み
③2次専門筆記大学レベルの教科書を追加で1冊ずつ食料農業農村白書を徹底的に読み込み
④2次人物面接一般企業の選考いくつかを受けてみてとにかく慣れる
⑤2次政策論議:1回シミュレーションして時間配分とアウトプット方法を確認しておく
⑥その他TOEICの得点加算(25点)過去問を先にみておく(なるべく早く!1年前にでも取り寄せましょう)

①基礎能力試験対策

過去問を1年分といてみて,自分ができる分野・できない分野を把握し,満点を取ろうとせずに,できる問題から確実にとる.後半の一般常識とか世界史とかは全範囲に対して,1問出題なので,コスパが最悪です.

ポイント!
院卒試験では専門以降の試験をとることが大事です.したがって,基礎試験では前半の国語,英語,数的推理・処理で確実に9点取れるようにしましょう.時間をかければとれます.

②1次専門択一試験対策

出題範囲は,農業全般・生物の基礎・統計の基礎+専門5科目選択回答です.

<農業全般>
白書の読み込み
気になることを調べたり,わかりにくいところを紙にアウトプットしながら10周くらいしました).また,図表になっているところはしっかりと覚えましょう(例えば豚肉の輸入国のパイチャートなど).
『農業の基礎』 (農学基礎セミナー)を読みました

<生物の基礎>
出やすいところは,光合成と呼吸・遺伝・タンパク質合成・生態系などです.植物に関連する範囲に絞って復習しました.
高校の生物の教科書を復習
トライの大学受験講座(YouTubeで無料で見れます)

<統計の基礎>
大学レベルの教科書を復習しました(例えば,栗原伸一『入門 統計学 −検定から多変量解析・実験計画法まで−』)
専門科目の農業経済学で計量経済学の範囲(例えば回帰分析での多重共線性とか)も出題されたりするので,統計学をしっかり復習しておくと役立ちます.

<専門5科目>
作物学・経済学・農業資源経済学(基礎)・農業資源経済学(応用)・農業経営学・食料政策農業政策関連法律の6科目の対策をして,当日できそうな5科目を選びました.

ー作物学ー
堀江『作物栽培の基礎』 (農学基礎セミナー) を完璧にしましょう.気になったところはさらに深堀して,全体的に解像度高く理解しました.また,個人的には,図になっているところは高い確率で出るなと思いました(例えば稲の幼穂のイラストが出題され,各部位の名称を答えたり).

ー経済学ー
基礎的な需給理論から大学レベルの経済学を復習しました.

ー資源・食料経済学ー
この2冊をしっかり理解しました.
『農業経済学 第5版』 (岩波テキストブックス) 
『フードシステムの経済学 第6版』

ー農業経営学ー
『First Stage 農業経営概論』を読みました

ー食料政策農業政策関連法律ー
白書を読み込みました.また,近年の重点トピックや法律改正(農地集積,収入保険,種苗法とか家畜伝染法とか)について,ネットなどで深堀しました.

③2次専門筆記試験対策

2次試験は農業資源経済学と食料農業政策を選択しました.

農業資源経済学
農業経済でいうと,「需給均衡理論」・「豊作貧乏」・「農産物価格支持と関税」あたりが出るかなと思っていたので,経済学の理論から説明できるように勉強しておきました.
食料経済でいうと,「食料経済の発展段階」,「食品産業の構造(二極性)」,「食品の特性(生鮮性や嗜好性,飽和性など)」を重点に置いて勉強しました.
だいたいヤマはあたっていてましたが,今回の試験では資源管理とゲーム理論のあたりの話が出ました.これは1次専門の経済学を勉強すれば入ってくる内容です.

食料農業政策
とにかく白書を復習.「現在の課題→それに対する政策→自分の意見」の3つを軸に,論理的に議論できるように読んで書いてアウトプットを行いました.

ポイント!
幅広くやらない大学レベルの教科書を各分野1~2冊しっかりと理解して,それを説明できるようにしました.簡潔に記述せよとの問題が多いので,アウトプットをトレーニングしておくことが大切です.

④2次人物面接試験対策

難易度が高いといわれる有名企業の選考を受けたりして,面接に慣れました.だいたいどこも自己紹介・ガクチカ・長所短所などを聞かれます.したがって,ある程度決まったことをすらすら話せるように,実際の選考を受けて練習しました

⑤政策論議試験

特に対策はありませんが,いま世の中で話題になっている事柄について,新聞記事を読んで,それに対する自分の意見をアウトプットしてみると練習になります.ほかの方の記事にも書かれていますが,レジュメのレイアウトなどを決めておくだけでかなり楽です.私はA4の白紙を横線で5分割し,上から「賛成or反対」「根拠」「メリットデメリット」「検討すべき論点」「その他(前提確認)」などに決めていました.

⑥その他(TOEICの加算と過去問について)

TOEIC公開テストの点数に応じて加点されます.
合格ライン付近の人には生死を分ける加点になります.600点であれば不可能ではないと思うので,確実に取っておきましょう.
730点以上 +25点
600点以上 +15点
なるはやで過去問は必ず取得しておきましょう.
私は取得が間に合わず,過去問なしで挑みました.お勧めしません.いつでも人事院から取り寄せられるので,過去問を見て,出題傾向をつかんでから勉強すると効率的です

(参考)自分の試験結果

得点開示していないので細かい点数は不明ですが,
1次試験 基礎試験 17/30点
     専門試験 28/40点
2次試験 細かい点数は不明
     +TOEIC公開テスト 25点(920点)
最終結果 合格基準点 358点
     自己得点 600点台後半
     席次 合格者77人中1桁順位
     ※一応個人情報なので,総合得点と席次は幅を持たせておきます


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?