![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/66625221/rectangle_large_type_2_6a85653cad835065d00db7d875f796d4.jpg?width=1200)
満月イチョウにお越しの皆様へ
ページに来てくださりありがとうございます!
こちらのページは、中津の満月イチョウライトアップイベントに合わせて黄葉の様子や出店の情報、黄葉をより楽しめるようにご用意したポストカードについてご案内しています。
去年から始まった満月イチョウを集落で今年もライトアップ💡💡
このイベントに合わせて近くに住む仲間たちと出店をしています。
今シーズンの出店は11/27(土)をもちまして終了いたしました。
お越しいただいた皆様、ありがとうございました!
来年も満月イチョウ前で限定OPENする予定ですので是非お越しください。
![](https://assets.st-note.com/img/1638095046775-MoahNO3eiq.jpg?width=1200)
満月イチョウライトアップは12月中旬くらいまで行う予定です。
(落葉が終わったら早めに終了する事もあります)
※11/28(日)更新※
満月イチョウはどこから見てもまん丸なカタチをしています。
集落を見おろし、まるで守り神のような縁起の良いこのイチョウの木は、地域に愛され一緒に育ち見守り続けてきた中津集落のシンボルツリーです。
満月イチョウ出店のお知らせ
![満月イチョウ00](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/66378573/picture_pc_19383bd703aa8cd8f568f44ac275a435.jpg?width=1200)
満月イチョウが黄葉している期間限定で、ゆっくりとご覧になっていただけるよう温かいお飲み物やちょっとした軽食を販売しております。
メニュー
・お月見ぜんざい+お茶付(神山のお茶) ¥500
![画像5](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/66373856/picture_pc_90749c038b1ce3017f2d02c3e276a619.jpg?width=1200)
温かいあずきミルクにアイスをのせ、ゆずの皮、紫蘇の実、すだち果汁で酸味と塩味とほんのり苦味をアクセントにしたおぜんざいになります。
・珈琲 ¥350
挽いた豆を丁寧にハンドドリップで入れたものです。
(エチオピア中深煎りを使用)
・スパイスハーブティー ¥300
レモングラスとカルダモンのみで煮出したお茶です。
・すだちラッシー ¥350
※数量限定販売・当日の出店内容が変わる場合があります※
出店日時や満月イチョウの情報は随時こちらで更新していく予定です。
当日の様子はSNSでもお伝えしています。
ポストカードを受け取られた皆様へ
中津の満月イチョウをより楽しんでいただけるようなポストカードを、神山町内のお店に置かせていただいています。
ポストカード設置場所
・豆ちよ焙煎所
・めし処萬や山びこ
・ファミリーマート
・かま屋
・鮎喰川コモン
・SHIZQ STORE
ポストカードをどこかで受け取ることできたら、オモテ面のところにイチョウの葉を貼り付けることができるようになっています。
![満月イチョウomote写真01](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/65941698/picture_pc_daedea7f062a751147bfb03b45994c13.jpg?width=1200)
お気に入りのイチョウの葉をその場で見つけて貼り付けたら完成!!
![画像5](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/66374324/picture_pc_126858dd24f8de5e72a48e14290385e5.jpg?width=1200)
同じものはないあなただけのお気に入りのイチョウの葉と共にポストカードをお持ち帰りください。
![](https://assets.st-note.com/img/1638092755374-Lq4FhM2O5v.jpg?width=1200)
![画像5](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/66378159/picture_pc_b9a721dedfd03efc3b6aa62cef4c973b.jpg?width=1200)
この場所を記憶とともに残る記録としてまた訪れてもらえたら嬉しいです。
風の谷の里より