それが造語だったとしても、意味がわかるような感覚に陥るのはなぜか

サラギの灯

初めて耳にしたのは、実はライブだった。アルバムがリリースされるまでにアリーナツアーが始まり、全曲を追いきれていない中で参加したもんだから、セットリストの半分くらいははじめましての曲という状態。
アリーナ規模の会場で、そのようなことができるのがGLAYのすごいところ。アルバム曲のタイトルだけはわかっている状態だから、ライブ後に「あの楽曲はおそらくこれだ」というパズルのようなことをやった記憶がある。なかなか新鮮だ。

その楽曲の一つが本日のタイトル曲「サラギの灯」。音がわからなかった時は、「さらぎのあかり」だと思っていた。
「サラギ」という言葉は造語とのことだが、この楽曲は、絶対にこのタイトルだと、相方とも意見が一致した記憶がある。それだけ、この楽曲をよく表現されたタイトルなのだ。秀逸。
GLAYの楽曲は、結構タイトルが歌詞の中に出てこないことは多い。よく考えられたタイトルたちが多いのも特徴。
このタイトル以外、他に何かあるだろうかと思わずにはいられないものばかり。
その代表格が、まさに「サラギの灯」。サラギが造語ならば、一体何の灯なのだろうか。言語化が難しいが、ただ、この「サラギの灯」がもっともしっくりきてしまうのが、GLAY楽曲のマジック。しいてはTAKUROのもつ圧倒的な才能とセンス。

ライブでの演出も含めて、サラギの灯が何かという説明はできずとも、自身の腹にはストンと落ちているのだ。
マイナー調でのミディアム曲。このタイプの楽曲を歌わせて、TERUの右に出るものはいない。楽曲全体の盛り上がりとともに、聴いている方の心にしこりのように残る強めのメロディーたち。そこには決してポジティブではないけれど、だからといってネガティブしかないわけではない。
それを歌い上げるTERUのテクニックたるや、凄まじい。地声とファルセットのちょうど間くらいの歌い方。地声だと思っていたら、地声のような美しいファルセットだったりすることも多い。この楽曲には、地声⇆ファルセットをシームレスに切り替えられてるTERUのボーカリストとしての腕の見せ所的楽曲でもある。TERUはファルセットだけでも色々な顔を持っているなと思わずにはいられない。

静かに空間全体に響くようなものではなく、優しさを感じるファルセットから、ファルセットなのに、めちゃくちゃ声に重みがあるファルセットまで。
昔、ファルセットが綺麗じゃないとぼやいていた彼が、見事な使いっぷり。
秋の夜長のなんともいえない切なさに寄り添ってくれる楽曲だ。



いいなと思ったら応援しよう!