マガジンのカバー画像

ふるさとは岩手です

71
遠野雑記帳あれこれ。思い出すがままに...。
運営しているクリエイター

#遠野

カッパ淵の主「ふるさと万歳」で紹介

遠野に伝わる「カッパ伝説」。皆に慕われた阿部与市さんは、平成16年2月15日午後11時48分、急…

21

北海道「白い恋人」遠野「明がらす」

「北海道のうまいもの特集」が、駅前の大型店で開催されている。銘菓、スイーツのチラシを見て…

21

昭和41年上京バンザイ風呂なし4畳半

上京後の生活(09年9月24日)朝日新聞社会面の砂時計(9月20日付)で、岩手・遠野市出身の不…

294

婚宴の酒に酔ひつつ...我が披露宴詠む

歌集「狭き視野」(小西米作・昭和54年7月14日発行)の中に「みちのく遠野」が11首収められて…

9

鶴瓶さん ぶっつけ本番旅の結末は…

鶴瓶、菊池さんに会えず  (09年2月17日)NHK「鶴瓶の家族に乾杯」。北京五輪レスリング…

12

古いかやぶきの屋根に花が咲いていた

「かやぶき科」活躍(08年2月1日) 遠野ではかやぶき屋根の家が少なくなってきた。20~30年…

5

仲間13人と中学以来の国会議事堂見学

国会議事堂に行く(10年7月13日) 1947年、貴族院が戦後改革によりなくなり全国民の代表者で構成される参議院が生まれた。議員定数は242人、任期は6年で3年ごとに半改選となる。 国会議事堂は1920年着工、36年11月7日に完成した。その国会議事堂に13人で行き参議院見学ガイドを手に院内を見学した。中学の修学旅行以来でそわそわうきうきだった。 中央広間に伊藤博文、大隈重信、板垣退助の3体の銅像ある。像のない台座が一つ。4人目の銅像は「女性初の総理ではないか」と行田邦子

忘れちゃうトンネルの数/遠野雑記帳

釜石線のトンネル(05年3月8日) 小学5年生の時、修学旅行で宮古に行った。遠野から釜石に…

8

カッパが左目でウインク/遠野雑記帳

遠野の代名詞(05年4月10日)3月31日、遠野に行ってきた。「おとぎ屋」で昼食後、店にあった…

8

乗馬はおっかなびっくり/遠野雑記帳

高清水へ(06年8月25日) 久しぶりに帰省し、競走馬・乗用馬育成調教施設、遠野馬の里に行く…

10

個人的に福泉寺アピール/遠野雑記帳

ようこそ遠野へ(07年7月1日) 「北東北デスティネーションキャンペーン」が始まった。1日…

5

美智子さま御歌碑 来夏こそ見に行く

皇后陛下御歌 遠野 何処(いづこ)にか 流れのあらむ 尋(たづ)ね来(き)し 遠野静(と…

7