web3.0って何?(web1.0からweb3.0の変遷についてわかりやすく学ぶ)

こんにちは。休職マンです。
休職中の趣味としてよく読書をするのですが
今回、話題の「web3」に関する本を読みました。

ちなみにこの本を読むまでweb3に関する知識は0でした...😅
自分自身の学習のためという意味を込めて今回noteにまとめたいと思います。

では、始めます。
まずweb3の3ってなんだ?
これは第3世代の3ということらしいです。つまりwebの第3世代がやってきているということです。

というと第1世代と第2世代が気になりますね。今回はこの変遷について学んでいこうと思います。

第1世代(web1.0)

Web 1.0とは、インターネットの初期の時代におけるウェブの形態を指します。1990年代後半から2000年代初頭にかけて主流だったWebのバージョンで、主に「静的な」コンテンツで構成されていました。

Web 1.0の主な特徴は次の通りです:

  1. 静的なページ : WebページはHTMLで作成され、基本的には一方向の情報提供でした。ユーザーがサイトを訪れて情報を閲覧することが主な用途で、インタラクティブな要素はほとんどありませんでした。

  2. 限られたインタラクション: ユーザーの入力や反応に基づいてコンテンツが動的に変化することは少なく、主にテキスト、画像、リンクを使って情報を提供する形が一般的でした。

  3. 企業や個人による情報発信: 主に企業やメディアが情報発信を行い、ユーザーはそれを受け取る形が多かったです。

こうみると第1世代ではユーザーがかなり受け身にインターネット上にある情報を利用していたように伺えますね。


第2世代(web2.0)

Web 2.0は、インターネットの進化を表す概念で、主に2000年代初頭から中盤にかけて登場しました。Web 1.0からの進化として、インターネット上でのユーザーの役割が大きく変わり、よりインタラクティブで、共有や協力が重要な要素となった時期を指します。

Web 2.0の主な特徴は次の通りです:

  1. ユーザー生成コンテンツ(UGC): Web 2.0では、企業やメディアだけでなく、一般のユーザーもコンテンツを作成し、共有することが容易になりました。YouTubeやブログ、SNS(Facebook、Twitterなど)などは、ユーザーが情報発信者となる場を提供しました。

  2. インタラクティブ性の向上 : 静的なWebページから、動的でインタラクティブなページへと進化しました。たとえば、Webアプリケーション(Google Docs、Twitter、Facebookなど)では、リアルタイムでの更新やフィードバックが可能になり、ユーザーの参加が促進されました。

  3. ソーシャルメディアとネットワーキング : SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)の台頭により、ユーザー同士がつながり、情報や意見を交換する場が増えました。これにより、Webは単なる情報源ではなく、コミュニケーションの場としても機能するようになりました。

なるほどなるほど、つまり第1世代から第2世代にかけてWebが今のように双方向で動的なメディアへと進化してきたということですね。

なんとなく第1世代から第2世代への変遷は掴むことができたような気がします。

今はこの第2世代が生活に浸透しきったという感じですが、この先の第3世代がどうなってしまうのかすごく気になりますね。

では、いよいよきました。続いて簡単に第3世代の紹介をします。

第3世代(web3.0)

Web 3.0は、インターネットの次世代の進化形として、ブロックチェーン技術と分散型システムを活用することを重視した新しいウェブの概念です。Web 3.0は、中央集権的な管理から脱却し、ユーザー自身がデータやコンテンツの管理・所有権を持つことを目指しています。

Web 3.0の主な特徴は次の通りです:

  1. 分散型インターネット : Web 3.0では、情報やサービスが中央集権的なサーバーや企業によって管理されるのではなく、分散型ネットワーク上で運営されます。これにより、データの所有権がユーザーに移り、特定の中央集権的な企業が支配することなくインターネットを利用できます。ブロックチェーン技術がこれを実現する主要な技術です。

  2. ブロックチェーンと暗号資産 : ブロックチェーン技術は、取引やデータの記録を分散型のデジタル帳簿に保存することで、改ざんを防ぎ、信頼性を確保します。これにより、個人が自分のデータを所有し、取引や支払いを分散型で行うことが可能となります。また、暗号資産(例えば、ビットコインやイーサリアムなど)がWeb 3.0の重要な要素として利用されます。

  3. デジタル所有権とNFT(非代替性トークン) : Web 3.0では、デジタル資産(例えば、アート、音楽、ゲーム内アイテムなど)がNFTとしてトークン化され、所有権がブロックチェーンで証明されます。これにより、デジタルコンテンツの所有権が明確になり、ユーザーが自由に取引や利用できるようになります。

うーーーん。一気に話が難しくなった気がします。
ただ最近よくブロックチェーンやNFT や暗号資産といった言葉をよく耳にしますね。まだまだweb3.0に関する特徴はありそうですが、本日はその変遷について学ぶということで一旦ここら辺にしておきます。


まとめ


第1世代から第2世代はwebが片方(企業・メディア等)のみの発信からSNSの台頭により双方向の発進が可能になった。それにより世界中で個人間に繋がりができた。

第2世代から第3世代はブロックチェーンという技術によりその発信の情報を企業・メディアが中央集権的に握るのではなく個人間でのやり取りができるようになった。よって個人間の繋がりがダイレクトに起こり、より個人間の繋がりが増していきそう。

というところでしょうか。

そして今後第3世代はブロックチェーンという技術を使って暗号資産やデジタル資産のやり取りがより安全に簡単になっていく。

といった未来を目指している。そのように理解しました。

まだまだ理解できていない部分はありそうですが、本日の目的のweb1.0-web3.0の変遷の理解についてはなんとなく理解できた気がします。

次はブロックチェーンについて学ぼうかな。web3 を学ぶ上でのアドバイス等ありましたらぜひコメントにてお待ちしております。

本日も最後まで読んでくださり誠にありがとうございました。
良き1日となりますように😄

いいなと思ったら応援しよう!