![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/143704318/rectangle_large_type_2_2fd646306ce9dfdc275cb5ab3ccd67ed.png?width=1200)
中国で躍進する日本の茶問屋 (2)ブランドストーリー・商品
宇治茶問屋・北川半兵衛が中国に進出し、湖北省に茶園や工場を整備して、抹茶飲料市場の50%を占める躍進を遂げたようです。現地法人の公式サイトを見つけたので、機械翻訳にかけてご紹介します。第2回はブランドストーリー・商品。
前回の内容
湖北半兵衛茶業有限公司公式サイト
![](https://assets.st-note.com/img/1718186129759-LRJsXPWXtJ.jpg?width=1200)
ブランドストーリー
![](https://assets.st-note.com/img/1718089850295-pTtMKjPv21.jpg?width=1200)
1861年(文久元年)、宇治に代々地主だった北川半兵衛が、当時のお茶の品質に不満を持ち、京都の古都に茶店を創業しました。
北川半兵衛は現在6代目の子孫です。 150年を超える業の歴史の中で、私たちは伝統の高品質な宇治茶の基準を守り、お茶本来の味わいを守り、製茶の進歩に尽力してきました。
当社は文久元年(1861年)の創業以来、食文化の多様化に対応しながら、伝統的な宇治茶を守り続け、お茶本来の美味しさを伝えてまいりました。お茶の製造工程を一心不乱に進化させます。
古来より、人と人とのコミュニケーション文化に欠かせないお茶を、カジュアルに味わいながら伝統の味を楽しんでいただきたいという思いが当社の取り組みです。
また、皆様に安心・安全な商品をお届けできるよう、これからも時代のお茶づくりに適応し、常に挑戦と挑戦を続けてまいります。
商品
抹茶に関しては、青海白、祝いの白など日本と共通する銘柄も一部であるものの、中国独自のラインナップになっているようです。比較のため、丸久小山園と一保堂の銘柄も記載します。
![](https://assets.st-note.com/img/1718190201252-fl2rzp2YBa.png?width=1200)
翠岚(翠嵐)
![](https://assets.st-note.com/img/1718090260719-LFzEituvkD.jpg)
五十铃(五十鈴)
![](https://assets.st-note.com/img/1718092482494-ouTO5piqMv.jpg)
製品説明
製造:重慶北士林茶業有限公司
住所:重慶市江北区港城東環状路6号ビル3
連絡先:023-67948062
食品製造許可番号:SC11450010525740
原材料:蒸し緑茶
保管条件: 光を避けて室温で保管し、効果を高めるために冷蔵してください。
賞味期限: 12ヶ月
食品添加物:無添加
ブランド: 北川半兵衛
原産地: 中国重慶市
宇治抹茶の原材料
高級宇治抹茶+被覆+蒸気殺青
![](https://assets.st-note.com/img/1718091419543-XsLvA2Ug2Y.jpg?width=1200)
宇治抹茶の臼挽き
![](https://assets.st-note.com/img/1718091442031-AZEWSj6HtA.jpg?width=1200)
宇治抹茶製作技術
![](https://assets.st-note.com/img/1718091466477-XZgPQBVkX1.jpg?width=1200)
北川半兵衛茶園
![](https://assets.st-note.com/img/1718091487011-Rfagu2RgV2.jpg?width=1200)
よくある質問
![](https://assets.st-note.com/img/1718091498700-HZjFWsNCfP.jpg?width=1200)
1.宇治抹茶とは?
宇治抹茶とは、特に京都府宇治市で生産された抹茶を指します。他の場所で生産された抹茶を「宇治」と呼ぶことはできません。
2. 抹茶はなぜ焙煎中に黄色くなるのですか?
抹茶に豊富に含まれる葉緑素は高温で酸化するため、焼成中に抹茶の色が黄色くなりますが、抹茶の栄養素が失われることはありません。
3. 淹れた抹茶が沈殿するのはなぜですか?
抹茶は緑茶を粉末にして作られた固形物で水に溶けないため、淹れた抹茶はしばらく放置すると底に沈みますので、飲む際は再度淹れるだけで済みます。
4. 抹茶はなぜ崩れないのですか?
宇治抹茶の粉末は非常に細かいため、抹茶をよく分散させるには茶筅を使用する必要があります。
5. 抹茶はなぜ海藻のような香りがするのですか?
宇治抹茶にはアミノ酸が豊富に含まれているため、宇治抹茶そのものの風味が楽しめます。
なお、日本の北川半兵衛の公式サイトには、中国や香港での事業のことは特に記載がなく、少々もったいないように感じました。
以上、中国進出を果たした宇治茶問屋・北川半兵衛の現地法人の公式サイトのご紹介でした。