見出し画像

肩甲下筋の解剖と機能を徹底解説! 〜学生・新人理学療法士、作業療法士のためのスキルアップガイド〜

こんにちは。理学療法士の内川です。

今回は肩甲下筋についてお伝えします。

肩甲下筋は肩関節の安定性に大きく関与する重要な筋肉であり、特に肩の内旋を担っています。結滞動作での主動作筋であったり、ローテータカフの一つとして肩関節の安定に関わる重要な筋肉です。

肩甲下筋の役割や機能を理解することは、リハビリにおいて肩の動きを改善するために欠かせません。

実際に解剖をイメージすることで、前述のように生活動作にどう関与するのかがわかりやすくなります。

また解剖を知り評価できるようになることで、問題点であるかを抽出できるようになります。

早速一緒に解剖から評価、アプローチの方法まで確認していきましょう!

目次

  1. 肩甲下筋の解剖と作用

  2. 肩甲下筋の評価

  3. 肩甲下筋の機能訓練

  4. 機能低下と影響

  5. 臨床ちょこっとメモ

  6. まとめ

  7. 参考文献


1.肩甲下筋の解剖と作用

  • 起始:肩甲骨の肩甲下窩(肩甲骨前面)

  • 停止:上腕骨の小結節および小結節稜

  • 支配神経:肩甲下神経(C5-C7)

  • 作用

    • 肩関節の内旋

    • 肩関節の安定化

    • 上腕骨頭を前方への亜脱臼から防ぐ

肩甲下筋は4つのローテーターカフ筋の一つであり、肩関節の安定性を確保するために不可欠な役割を担っています。肩甲骨の前面から上腕骨に向かって走行し、肩関節の内旋運動に大きく寄与します。また、肩関節の安定性を保ち、特に上腕骨頭の前方脱臼を防ぐための重要な機能も持っています。

2.肩甲下筋の評価

段階5、4、3の手順:

  1. 座位で肘90°屈曲位、前腕は中間位をとり肩関節を内旋させる

  2. 検者は片方の手で肘の外側を支持し、もう一方で手関節の近位、前腕の掌側に抵抗

判断基準:

  • 5:最大の抵抗に対して保持できる

  • 4:中等度の抵抗に対して保持できる

  • 3:抵抗がなければ可動域をすべて動かせる


段階2、1、0の手順:

  1. 座位で肘90°屈曲位、前腕は中間位をとり台や検者の手で前腕の重さを除く

  2. もう一方の手で被検者の肩甲下筋の腱を腋窩の深部で触れる

判断基準:

  • 2:重力除去位で全可動域を動かすことができない

  • 1:運動は起こらないが、肩甲下筋に収縮を認める

  • 0:動きも収縮もない

Lift-off Test:

Gerber's Lift-off Testは、肩甲下筋の機能を評価するための特異的なテストです。

手順:

  1. 患者を立位または座位にします。

  2. 患者に手のひらを後方に向け、仙骨に当てる。

  3. 患者にその位置から手を後方に離すように指示します。

判定基準:

陽性:手背部が仙骨から離れ、肩関節の痛みが出ない

3.肩甲下筋の機能訓練

内旋運動(belly pressエクササイズ)

  1. 立位または座位で、セラバンドかボールを用意する(セラバンドの場合は臍の高さで柱に縛り、ボールは臍の位置で保持する)

  2. 臍の位置で前腕、手関節は中間位とする、

  3. セラバンドを引くもしくはボールを押し込むようにし、肩関節を内旋させます。

  4. 10回3セットを目安に、内旋運動を繰り返します。

4.機能低下と影響

  • 肩甲下筋の機能低下は、肩関節前方不安定性のリスクを高めます。これにより、特に投球動作などのオーバーヘッド動作で問題が発生することが多く、肩関節の前方脱臼やインピンジメント症候群のリスクが増大します。

  • 肩甲下筋の機能が低下すると、上腕骨頭が前方に移動しやすくなり、肩関節の正常な運動パターンが乱れることで、他の筋肉に過度な負担がかかります。

5.臨床ちょこっとメモ

  • 肩甲下筋が過度に発達すると、インピンジメント症候群の一因となる可能性があります。

  • 肩甲下筋が短縮することで、肩関節の外旋制限を引き起こし、肩の可動域に悪影響を与えることもあります。

6.まとめ

①解剖と機能:
肩甲下筋は肩甲骨前面から上腕骨小結節に付着し、肩関節の内旋と安定化を担います。上腕骨頭の前方脱臼防止に重要で、肩甲下神経に支配されています。

②評価と訓練:
徒手筋力テストやLift-off Testで評価し、内旋運動で訓練します。適切な実施で肩甲下筋の機能と肩関節の安定性を向上させます。

③機能低下の影響と臨床的考慮:
機能低下は肩関節不安定性や様々な症候群のリスクを高めます。リハビリでは適切な評価、バランスの取れた訓練、他の肩周囲筋との協調性考慮が重要です。

今回記載したものはあくまでも筋単体のことです。実際の治療においては周囲にいくつもの筋肉が存在しており、深さも考えなければなりません。周囲に何があるかイメージできていますか?不安な方はぜひ一緒に勉強しませんか?

詳しくはこちらのセミナーをチェック!

7.参考文献

  • 症例動画から学ぶ 臨床整形外科的テスト

  • 新・徒手筋力検査法 原著第10版

  • プロメテウス解剖学アトラス 解剖学総論運動器系 第3版

  • 肩関節痛・頸部痛のリハビリテーション

いいなと思ったら応援しよう!

大塚久
よろしければサポートお願いします! いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!