見出し画像

【中学生2年生が理解できる用語解説】人間開発指数(HDI:Human Development Index)

1.人間開発指数(HDI)とは?


こんにちは!今日は「人間開発指数(HDI)」という言葉について説明していきます。 HDIは国連が作った、人々の生活の豊かさを測るための指標です。



「豊かさ」と聞くと、お金持ちのことを想像するかもしれませんが、HDIはもっと広い意味での豊かさを見ています。



健康的に長生きできるか、教育を受けられるか、生活に必要な収入があるか、この3つの要素を大事にしているんです。



HDIは、0から1の間の数値で評価されます。 1に近いほど、その国の人々の生活が豊かだとされるんですよ。



たとえば、お金はたくさんあるけど、学校に行けないとか、病気のときに治療が受けられない国があったら、それは「本当の豊かさ」とは言えないですよね。


HDIは、そんな「人間らしい豊かさ」を測るためのものなんです。



2.HDIがなぜ重要なのか



次に、HDIがなぜ重要なのかについてお話ししましょう。 HDIが大事な理由は、ただお金だけでは見えない「本当の生活の質」を見ることができるからです。



たとえば、GDPという指標は、国のお金の動きを示します。 でも、GDPだけでは、その国の人々が幸せに暮らしているかどうかはわかりません。



たとえお金がたくさんあっても、病気になったときに治療が受けられなかったり、学校に通えなかったりしたら、それは「豊かな生活」とは言えませんよね。


HDIは、「健康」「教育」「生活の豊かさ」の3つをバランスよく見ることで、その国の本当の豊かさを評価できるんです。


3.HDIの3つの要素


① 健康的な生活

まず最初に、「健康的な生活」が大事なポイントです。 HDIでは平均寿命を使って、その国の人々がどれだけ健康で長生きしているかを見ています。



たとえば、平均寿命が長い国は、医療がしっかりしていたり、住みやすい環境が整っていると考えられます。


健康で長生きすることは、多くの人にとって大切なことですよね。



② 教育


次に、「教育」です。 HDIでは、成人がどれだけ読み書きできるかや、子どもたちがどれだけ学校に通っているかを使って教育のレベルを評価します。



教育は、自分の未来をつくるためにとても大事なものです。 たとえば、学校に行けない子どもたちは、その後の人生で選べる仕事が少なくなってしまいます。



だからこそ、教育がしっかりしている国は「豊か」と評価されるんですね。



③ 生活水準



最後に、「生活水準」です。 ここでは、一人当たりの所得(収入)を使って、その国の人々がどれくらい豊かな生活をしているかを見ます。



ただ、お金がたくさんあるだけではなく、それが生活の質を上げるために使われているかが大事です。 たとえば、食べ物や住む場所、安心して暮らせる環境があるかどうかがポイントです。




4.HDIの現在の状況と課題



最近のHDIの状況を見てみると、新型コロナウイルスの影響で一時的に世界全体のHDIが下がったことがありましたが、少しずつ回復しています。



ただし、地域ごとの格差が広がっていることも問題です。


たとえば、日本のHDIは世界ランキングで24位となり、少し順位を下げています。


このランキングを見ることで、各国がどの部分に力を入れるべきかがわかるので、とても重要なんです。


5.私たちにできること


HDIのような指数を知ることは、私たちにとっても意味があります。


それは、世界中の国々がどんな問題を抱えているかを知り、自分たちに何ができるかを考えるきっかけになるからです。



たとえば、教育のチャンスが少ない国のために寄付をすることや、ボランティア活動に参加することも、小さな一歩ですが大きな変化を生むことがあります。


また、自分の住んでいる地域での健康や教育に関する活動に参加することも、HDIの向上に貢献する方法の一つです。



HDIは、遠い国の話のように感じるかもしれませんが、実は私たち一人ひとりの行動が世界全体の豊かさに影響を与えているんです。



まとめ



人間開発指数(HDI)は、経済だけでなく、「健康」「教育」「生活の質」という3つの側面から社会の豊かさを測る指標です。



これにより、本当の豊かさを見つめ直し、各国がどこに力を入れるべきかを明らかにすることができます。


私たちも、HDIを知ることで自分たちの生活や社会について考え、できることから行動を起こしていくことが、より良い世界をつくる第一歩になるのではないでしょうか。



もしもっとHDIについて知りたいと思ったら、国連に関する本を読んでみるのもおすすめです。 たくさんの新しい発見があるかもしれませんよ!


きゅうさんの本棚:さらにに興味をお持ちの方へ 
この記事をお読みいただき、さらにHDIに興味をお持ちになった方は、HDIに関する本をお近くの書店やオンラインストアでおすすめの本を手に取ってみてください。きっと理解が一層深まることでしょう。




(※本noteはアマゾンアフリエイトに参加しています)

いいなと思ったら応援しよう!