コロナ禍に免許更新講習は必要なのか?
今日、免許更新の講習を受けてきました。
コロナ禍の今講習はいかがなものか? と思っていました。
実際に優良講習を受けてみて、優良講習(30分)くらいはあったほうがいいと思いました。
※地方の田舎(人口約4万)で感染者数が数人の場合です。
下記の2日で更新する方法の場合です。
2日に渡って免許の更新手続きと講習を行う方法について
(R3/2/3追記)さくさんにコメントを頂いたので追記いたします。
私の地域では、
・免許センターで更新手続きと講習行い新しい免許を取得する1日更新の方法
・警察署で更新手続き(視力検査、写真撮影)を行い後日の講習日時を決め る。
数日から数週間後に別会場(地域によっては警察署で行う場合もある)で講習を受けて新しい免許を取得する2日で更新する方法
の2つの方法から選びます。
免許センターでの講習は1日で終わることがメリットですが、私の住んでいるところからは高速で2時間くらいのところにあります。
誕生日の関係で雪で道が悪い時期に更新となるため、運転があまり得意でない私は2日での免許更新の方法を選んでいます。
免許更新の講習会場のコロナ対策
コロナ対策は思っていたよりもゆるい印象です。
対策としては、
・講習中のマスク着用
・入り口でアルコール消毒を徹底
・全方向1メートルのソーシャルディスタンス
の3つでした。
冬の講習ですので、換気はどうするのかなと思っていた。
講習中は換気をしていませんでした。
受講者は約40人ほどだったので、換気をしながらの講習にした方が安心できたなと思っています。
寒いですけどね……
講習を受けてよかったと感じた点
①平成29年3月12日に「準中型自動車」として新設されたことを知れた
配送業務を行っている関係上、雇用する際に免許を持っていることも条件の一つです。
平成29年3月12日以前の普通免許は、車両総重量5トン未満及び最大積載量3トン未満でした。
平成29年3月12日以降の普通免許では、車両総重量3.5トン未満及び最大積載量2トン未満と上限が下がってしまっているので、免許の条件の確認が必要性を再確認できました。
②ながら運転の罰則強化について再確認できた
1.罰則等(令和元年12月1日施行)
(1) 携帯電話使用等(交通の危険)
罰 則 1年以下の懲役又は30万円以下の罰金
反 則 金 適用なし
基礎点数 6点
(2) 携帯電話使用等(保持)
罰 則 6月以下の懲役又は10万円以下の罰金
反 則 金 大型車2万5千円、普通車1万8千円、二輪車1万5千円、原付車1万2千円
基礎点数 3点
2.罰則等(令和元年11月30日まで)
(1) 携帯電話使用等(交通の危険)
罰 則 3月以下の懲役又は5万円以下の罰金
反 則 金 大型車1万2千円、普通車9千円、二輪車7千円、原付車6千円
基礎点数 2点
(2) 携帯電話使用等(保持)
罰 則 5万円以下の罰金
反 則 金 大型車7千円、普通車6千円、二輪車6千円、原付車5千円
基礎点数 1点
警視庁HP やめよう!運転中のスマートフォン・携帯電話等使用 より
上記のように罰則が約3倍になっています。
また、ながら運転中に事故を起こしてしまうと6点減点ですので免許停止になってしまいます。
強化されたから気を付けようというのはダメだとは思いますが、気を引き締めて安全運転を改めて心がけるきっかけになりました。
まとめ
・コロナ対策はある程度はやっているけど、厳重というほどではなかった
・前回(5年前)の講習から今年までで、新たな免許制度、新たな罰則強化が行われていることを知れた。
車は乗れればいい、免許は身分証、という感じで車や免許にあまり興味がありません。
「講習を延期すればいいのに……」「優良講習なんだし特例で今回は免除にすればいいじゃん」と思っていたのですが、講習自体はあったほうがいいなと感じました。
ただし、オンライン講習などオフラインではない方法の検討もしていただきたいですね。
貴重なお時間を使って最後までお読みくださり、ありがとうございます(^^♪
今後も投稿頑張りますので、
フォロー、スキ、コメント、応援よろしくお願いします(-人-)
#note #note毎日更新 #note大学マジで神 #note大学3150 #note大学たまご #きゅう