
ティッシュをウェットティッシュにしてしまえ!!
約1か月振りのブログ。
最近は就労支援のお仕事をしたり、企業さんとの打ち合わせをしたりと、ご縁に感謝しっぱなしの生活をしています。
嬉しいことに、ブログを読んでくれた反響を頂いたり、自分の知らないところで自分の話をしてもらっていたり。ありがたやーな日々を過ごしています。
「ブログ良いよ!」と前のめりに勧めているようですが、今日はリアルの僕とブログで表現している僕とではちょっと違うという事。リアルの僕のホンネを書きたくて。
突然真面目な感じになりますが、最近泣くほど感動したり心の底から大笑いしたことがありますか?
僕は考えたけど、それがいつだったか思い出せませんでした。
大人になって、または親になることで自分の役割を全うしようと「それどころじゃない」と感情を後回しにして過ごしているのか。
良くも悪くも感情がフラット。でも、何だか心にぽっかり穴が空いているように感じるんです。
もともとは泣き虫だった僕が、「すぐに泣くな」と育てられた幼少期。いや思春期あたりまでかな。とにかく、嬉しくても悲しくてもすぐに泣きだす少年けーじろは、徐々に我慢することを覚えはじめます。
そんな少年けーじろも、成人を迎えて社会人になり今じゃ2児の父。
少年から社会人までの展開をたった2行で済ませているけど、こんな人間なんですわ⇩⇩⇩(雑)
そしてこう見えて(どう見えて?)昭和の教育で育ってきたので、部活では水を飲むな!気合いで乗り越えろ!的なマインドが染みついているのか、キャパを越えるほどの我慢をすることもしばしばあり。
会社員時代に精神疾患で休職したり、体力の限界を迎えて運ばれるとか、結果体を壊しているんですが(笑)。
そんな中、ホントにお世話になっていた上司からは、「一喜一憂しないで働きなー」言ってもらえていたり。僕が勝手に志願して離れた部署異動だったのに何度も気にかけてくれていて。僕の事を僕以上に分かってくれていた上司。
そんな上司との突然の別れがあって。
突然の悲報は、未だに上手く実感がもてていない。
また、地元で素敵と言う言葉以外の言葉が見つからないほどの宿泊施設を見つけて、そこのオーナーの人柄に一目ぼれで仲良くなって。次の宿泊予約を決めていたのに、突然の悲報。
信じられないけど、現実にはもうこの世にはいなくて。
泣くよりも一瞬で受け入れてしまった自分が怖くなって、「お前の感情はどこにいったの?」と問いかけたくなるほどになるが。
そんな中、つい最近も仲間の1人から悲しい知らせが届きました。
もう止めてくれ。
心ではそう思っていたけど、報告してくれた友人の前ではケロッとしてみせるものだから心にも無い事を口にして傷つけてしまい。もはや何に対する後悔なのか、1人で飲み明かして次の日はひどい二日酔い。
人前で感情を表に出すのがいつからか苦手になってしまい、笑うことにも涙することにも制限をかけて生きているみたい。
仕事でも柄になく理屈で捉えようとするけど、もともとは根っからの感情タイプ。
仕事をしている自分とプライベートの自分。
どっちも同じ自分なのに。
どこかで歯車が合わなくて、フラットでいようと±ゼロの生活に戻そうとする。
でもね、これはブログに書いておこうと思うけど、悲しい時には悲しいと思っている。はずなんだ。
それが大人になって背負うものが増えていくと、一旦感情を置き去りにしてしまいがちなんだけど。そこに感情は絶対あるのよ。
これはセミナーとかに参加して実感していることだけど、僕みたいなタイプの人って、人より理解力がないというかその分物事を時間をかけて噛みしめる方で、受け入れるまでに時間がかかる。要領良いって褒めてくれることあるけど、そこに感情を入れてしまうとなーんも頭に入ってこなくなっちゃう質。
なので、実はいつも必死なんです。
みんなが思っているほど、出来が良いわけじゃないのよ。
物事を完璧にこなそうとすればするほど、感情置き去り人間の出来上がり。
どっちかに振り切るしかないんだと思っていたけど、これって苦しいよね。
感情は存在するから。
仕事中とか何かのお役に徹している時には、目の前に全力で向き合うべきだと思うけど、イラついたり悲しかったり嬉しかったり。感情が動かされたなら、その感情を無かったことにしないで感情のスイッチをオンにしてあげてほしいなって思うんです。
面白いから笑うんじゃなくて、笑っているから面白くなることもあるように、悲しい時に泣いたりしないと悲しみの感情すら見失っちゃう気がしていて。
そうそうインサイドヘッドを観たけど、あれ面白いね。感情を擬人化するでしょ。それを娘も観ていて「ウザイやつがいる」って言うから聞いたら「カナシミ」っていうわけ。
場を盛り下げたり、自分の発言に落ち込んじゃったりするんだけど、あたかもそういう場面にいる自分だったら・・・って捉えられているわけで。
自分と向き合っている!
園児の息子には難しい内容だったかもしれないけど、それでも僕の数十倍は毎日大笑いしている。数百倍泣くけど(笑)
そんな彼らを見ていると、つまんねー生き方してるなぁ。
と言うか、「パパみたいな大人になってね」って心から言えないって思ってさ。
「素直になれよ」って言い聞かせたいし、みんなそうでしょ?って勝手に満場一致のように言うけど。
僕らは感情ある人間だってことを忘れずに生きていきたいね!
ね!
読んでくれてありがとう。
【ライフコーチけーじろについて】
【公式LINEの特典】
公式LINEに登録してくれた方へ、特典を用意させてもらいました。
中身をちょこっとお話すると、
➀幸せになる為には、まずは自分を知ることだよね。
②それって自分らしく生きること。
③じゃあ自分の行動(心理)パターンが知れるならどうだろう。
こんな感じの内容に、特典シートを添えてプレゼントしています!!
一人でも出来る簡単なツールになっているので、
是非使ってみてくださいね♪
https://lin.ee/126Fbpj
【コーチングセッションについて】
こんなことを話したい方。
🌟お仕事の環境にもまれて、誰にも相談できない。
子育てをしていて「子供が邪魔」と感じてしまう。
そんな方が「自分らしく環境に依存しないで生きられる」ように。
対話で併走して自分の軸で歩めるように。
🌟長期セッションの提供になります。
自分の想いがどこにあるのか、見失ってしまうこともあります。
現状とありたい姿のすり合わせ。
過去のトラウマに触れていくこともあります。
その為、長期セッションを提供しています。
🌟公式LINEに登録=契約ではありません。
一度、おはなしして決めてもらいたいです。
どんな話でも、おはなししましょう♪
<SNSとその他連絡先>
こちらでも繋がりましょう😄
★ラジオ配信(日々の気づきを配信)
★note
★インスタ