![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90450697/rectangle_large_type_2_3c806bf08bc476214a944b433f1e8995.jpeg?width=1200)
#39 価値観が大きく変わる時代に、多様性が求められる理由
こんにちは。
マレーシアは行動制限が出て二週間。
どうやら世界は新しいフェーズに突入した感じがあります。
新しい世界では、静かに常識が変わりつつあります。
興味深いのは、全世界的に起きている「Stay at home」の大合唱。
つまりは、「オタク的・引きこもり的なライフスタイルの見直し」です。
日本でも、イタリアの市長が外出する市民に対し、「家でプレステで遊んでろ」と言ったのが有名になりました。
【市長が市民にキレる「帰れ」】
— 日テレNEWS (@news24ntv) March 28, 2020
「火炎放射器を持った軍警察を送る」
「訪問美容師だと?どういうつもりだ」
「帰れ 家でプレステしてろ」
事実上の外出禁止令が出ている #イタリア で
外出する市民にキレる自治体トップが話題です。
海外の感染者数の推移は🔽https://t.co/9tGS4UhLF9 pic.twitter.com/XoRhJAZAwR
あのWHOがゲームメーカーとタッグを組んで「家にいろ」キャンペーンをやっているようです。
COVID-19の流行が深刻な欧州や北米で広汎な外出禁止令がでているなか、自宅で遊べて人と交流できるゲームは精神的な健康を保つ1つの手段となり得ます。
WHOの米国大使Ray Chambers氏は「#PlayApartTogether」に寄せた声明にて「COVID-19パンデミックを食い止める一助となるゲーム業界の取り組みに感謝します」とコメント。ゲーム内のチャットやSNSで 「離れて遊ぶ」楽しさを伝えながら感染症対策について考えるときに #PlayApartTogether のハッシュタグを使うことを推奨しています。
WHOとゲームを巡る動向として、この取り組みは注目に値します。WHOは昨年2019年5月に「ゲーム依存症」を国際疾病分類に追加し、その是非を巡って議論が沸きました。日本では香川県が青少年のゲーム利用を1日60分までに限定する「香川県ネット・ゲーム規制条例」を成立されています。
ここから先は
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
これまで数百件を超えるサポート、ありがとうございました。今は500円のマガジンの定期購読者が750人を超えました。お気持ちだけで嬉しいです。文章を読んで元気になっていただければ。