「日本企業が再び輝く」は、かなり時代遅れに聞こえる件
日本にいて気になるのが「日本企業が再び世界に輝く!」「日本がナンバーワンになる」みたいにいう方が多い件です。
20年前ならともかく、今はマレーシアでこういうこと言う会社、国営企業以外にあるのかなぁ……??
グローバル企業には国境がない
例えば、東南アジアを代表する配車、タクシー、フード デリバリー、食料品成長したGrab。マレーシア人が作った会社ですが、今は東南アジア全域で配車サービスをしていて、本社もさっさとシンガポールに移してしまいました。
80年代後半に「入門C言語」「実習C言語」「応用C言語」を著した三田典玄さんが、noteで【国境の無いグローバル企業】について書いています。
本当にこれなんです。
GAFAがよくアメリカ企業扱いされていますが、あれはアメリカ企業というか多国籍企業で、本社機能をうまく世界中に分散させています。実質的に税金はどこの国にもたいして納めていなかったりします。
アップルのシニアマネージャーだった松井博さんが「企業が『帝国化』する」(アスキー新書)で書かれていたグローバル企業のカラクリはまさにこれです。この辺の仕組みを知らない方は、ちょっと古い本だけど一読をお勧めしたいです。
私が編集したのでちょっと宣伝。
アメリカ企業と思われてる企業も、本社機能は、世界中に分散してます。
だからグローバルが重要なんですよね……。
パラダイムシフトに気づかないといけない
これまで数百件を超えるサポート、ありがとうございました。今は500円のマガジンの定期購読者が750人を超えました。お気持ちだけで嬉しいです。文章を読んで元気になっていただければ。