マガジンのカバー画像

東南アジアここだけのお話

(現在、メンバーシップへの移行を進めております。新たに読む方は、メンバーシップをお勧めします) 東南アジアから未来が見える。マレーシアで11年住んで仕事してきた文筆家・編集者が、…
・2019年5月開始。2024年初頭から週3回更新になりました。 ・購読すると、バックナンバーの一…
¥500 / 月
運営しているクリエイター

記事一覧

「天才」の努力が割と無視されがちな話

みんな「天才」が大好きですよね。 日本ですと、特に、幼少期から才能を発揮し、ティーンエイ…

500

日本のデジタル赤字が拡大中のニュース。いきなり世界は無理っぽい。とりあえずはリー…

日本のデジタル赤字が拡大しています。 これ、いろんな原因があると思うのですね。 リージョ…

300

「児童・生徒の自殺が過去最高」のニュースに「お母さんから抜け出したい」と画像がつ…

最近、気になったニュース。 児童と生徒の自殺が過去最高になっている件です。 厚生労働省の…

500

先生によってやる気が相当に変わることを実感した個人的な話

こんにちは。 楽器を習い始めたのですが、先生によって、体験が大きく違うことに驚愕したので…

300

大ファンがアンチに転向するーー移住や人間関係で見える「減点式の人」と「加点式の人…

大ファンだったのに、あっという間にアンチに転向してしまう人、いますよね。 世の中には、「…

500

中学受験の親たちから批判殺到した(らしい)ACジャパンのCMを見て考えたこと

最近、ACジャパンとNHKが共同制作した広告が話題になっています。 中学受験に対する批判的な…

500

いよいよ深まる「ゼロクリック検索」の時代、人々の習慣はどうなるのか

こんにちは。 先日、AI検索によって長文を読む人が減るのでは、と書きました。 いよいよ「ゼロクリック検索」が主流になっていくからです。 ゼロクリック検索とは何かゼロクリック検索とは、ユーザーがGoogleで検索を行った後、ウェブサイトを訪問せずに検索行動を終了することを指します。 2020年、米国のGoogle検索で、このゼロクリック検索の割合が64.82%にまで増えたというニュースがありました。SparkToroという企業が米国の検索データをもとに算出したものです。(今

¥500

「漫然とホワイトカラー」な人々はいなくなるのか

こんにちは。 AIのインパクトは凄まじいですね。 囁かれているのが「ホワイトカラーが消える」…

500

「ミイラ」とあだ名がついた公務員の話ーー映画「生きる」を見て思ったこと

こんにちは。 先日、家族で黒澤明監督の1952年の作品「生きる」をみました。 1952年の映画で…

300

一部の記者はなぜ攻撃的になるのか&フジテレビの記者会見に思ったこと

こんにちは! フジテレビの記者会見が終わりました。 勢いで書いてるので、拡散などはお控え…

500

エアビーのガイド版「Get Your Guide」が面白い

みなさん、旅行先での現地ツアー、どうやって探していますか? 旅行者向けの現地ツアーとして…

300

狂ってしまった組織と、「終身雇用の毒」について

こんにちは。 ジャニーズやフジテレビなど、会社の倫理観が問われる場面が増えています。今日…

ロシアのYouTube禁止、米国でのマーク・ザッカーバーグの大暴露に思うこと

本日は読者限定です。

500

ウソを華麗につくのは難しいと思った件

こんにちは。 1月末に小学生向けの新刊「キミの一歩 マレーシア」(あかね書房)が発刊されます! 今回は児童向けのフィクションです。 海外を舞台にしたストーリーを連続もので出版するそうで、お声をかけていただきました。 元となるストーリーは自分が体験したり、友人の話を混ぜたりしているのですが、いろんな関係者を登場させたりしています。 一応、自分の中のテーマはグローバル教育とか、生徒中心教育とか、そんな感じです。 しかしなかなか苦戦しました。 なかでも最も難しいのが「上手

¥300