![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90678814/rectangle_large_type_2_b494f7fbbeb46abd777d020d24e6e466.jpeg?width=1200)
#64 宿題をやらない理由を説明した息子が先生から認められた訳
マレーシアのインターナショナル・スクールに子供を入れてみて、気づいたこと。それは、評価軸が全然違うことです。
「静かに授業を聞いている」だけの生徒は「積極性が足りません」「もっと授業に参加してください」と言われることがあるのです。
日本の小学校で、授業を静かに聞いている生徒が問題になることは、まずありません。そして「習ってないことを質問してはいけない」のが当たり前でした。
ところがここでは、逆に「発言したり質問する」生徒が「授業に参加していて素晴らしい」と褒められるのです。長男は、なんでも質問ばかりするタイプだったので、ずいぶん救われました。
宿題をやらない理由を説明できるか?
「自分の言葉で自分の意思をきちんと伝えられること」が評価されることも多いです。
ここから先は
2,387字
この記事のみ
¥
300
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
これまで数百件を超えるサポート、ありがとうございました。今は500円のマガジンの定期購読者が750人を超えました。お気持ちだけで嬉しいです。文章を読んで元気になっていただければ。