![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/49491110/rectangle_large_type_2_09f61bc8691eb6aecbe86e7da080e626.jpg?width=1200)
【第5回】漢字をひらく…文章術のはじめの第一歩
文章を書くとき、最もかんたんなテクニックとして「漢字をひらく(開く)」というヤツがあります。
7年くらい前にTwitterでバズったのでご存じの方も多いハズ。
ほんでは「漢字をひらく(開く)」とはなんなのか。
(例文1)私は今日からnoteを始めました
(例文2)わたしはきょうからnoteをはじめました
あんまり分かりやすくないかもしれませんが(例文2)が、漢字をもっともひらいた状態です。
(例文3)わたしは今日からnoteをはじめました
いちばんいい感じなのは(例文3)でしょうか。
読者対象によっては「わたし」は「私」がいいときも多いと思います。
例えば、年配向けとか。
子供向けの絵本では(例文2)でしょうか。
わたし → 私
この場合は逆に「漢字をとじる(閉じる)」といいまして。
近年ライターの作家性(定義づけはむつかしい)がますます消えて、Webライティングの時代になると、漢字はひらいたほうが読みやすいというトレンドというか、いまは当たり前になってる印象。
先輩noteをいくつか読んで、意外と固い文章が多いのは「とじた漢字」が多いからなのかなと思いまして、このネタご紹介となりました。
いまのところ新聞記者さんなんかは「記者ハンドブック」にあわせて、漢字をひらいたりとじたりしてます。
みんな入社時に買わさせれると聞いたこともあります。
まぁ、文章でモノを伝える……Twitterで昔バズったときは「漢字をひらくだけで、いきなりプロっぽくなる」と話題になりましたが、漢字変換そのままに書くのをやめると、もっと読みやすくなるわけです。
以上、お役に立てれば幸いでございます。
この場合は「お役にたてれば」もありますが、わたしは見た目も気にするほうなので、なるべく“ひらがな”が続かないようにもしてます。
こちらに続きます。
★〓★〓★〓★〓★〓★〓★〓★〓★〓★〓★〓★〓★〓★〓★
毎日更新を目指して奮闘中です!
スキ!していただけたら飛んでよろこんで天井で頭ぶつけます。
ぜひフォローもお願いいたします。
サポートいただけたらリクエストネタを書きます。
★〓★〓★〓★〓★〓★〓★〓★〓★〓★〓★〓★〓★〓★〓★