見出し画像

最終回 子どもたちに聞いてみよう

 連載「新しい教育のために学校の空間的環境を変える」の最終回です。オランダのイエナプランスクールの教員研修などをされている、ヒュバート・ウィンタースさんに全12回にわたって学校空間に関してお伝えいただきます。翻訳・解説は、オランダ在住の教育研究家、リヒテルズ直子さんです。

ヒュバートさん

筆者 ヒュバート・ウィンタース Hubert Winters
 ヒュバート・ウィンタース氏(1952年オランダ生まれ)は、オランダで小学校教師の経験を10年、小学校の校長経験18年を経たのち、1999年に学校および現職教員のためのサポートを行う研修会社JAS(イエナプラン・アドバイス&スクーリング社)を設立し、以来、主としてオランダにあるイエナプランスクールの教員のための現職研修および、学校の教職員チームを対象とした教育支援事業を行ってきた。
 レオワルデンの聖パウロス小学校で校長をしていたときに、学校改築事業で、「子どもたちのための優れた学習環境の創生」という観点から教育学的な視点でこのプロジェクトにかかわり、さまざまな学校空間のアイデアを実現した。2003年より、JASの事業の一環として、学校の新改築プロジェクトでファシリテーターの役割を担う。すなわち、学校の教職員および他のすべての関係者が持つ、空間的ニーズを調査し、学校側のこれらの願望を空間的環境へと翻訳する立場にある建築家に対して仲介する役割である。
 現在までに、ウィンタース氏は、約50の新改築プロジェクトにファシリテーターとしてかかわり、本連載のテーマである学校空間についてのいくつかの記事もオランダ語の媒体を通して執筆、発表している。
 自然素材を豊富に利用してつくった、緑が豊かで、遊びの要素に満ちた室外空間は、単に遊ぶ場という意味だけではなく、教育的観点から見ても多くの可能性を提供してくれる。緑豊かな室外空間をうまくデザインすることで、さまざまな利点が生まれる。以下は、そのいくつかの例だ。

子どもたちに聞いてみよう

 私たちは、子どもたちが、しばしば大人の私たちを驚かせるような実にオリジナルで独創的なアイデアを生み出せることに気づくことがある。
子どもたちが何かを考えるとき、大人が考えるときに感じる種々の制約に囚われる、ということがない。最近では企業でも、直面している問題に解決策を見出すために、子どもたちにアイデアを求めるというところすらある。子どもたちが思いつくアイデアには、私たちが普段慣れきっている思考回路を変えてくれることがあるからだ。私たちは、子どもたちとかかわっているときに、こうした子どもたちの独創的な思考を、ぜひとも刺激するべきなのだ。
 教育心理学者ベンジャミン・ブルームは教育目標である認知理解を異なるレベルに分けたモデルを考案している。ブルームのタクソノミーと呼ばれるものだ。このレベルは、難易度、つまり思考の複雑さに応じて分けられたものだ。

 とはいえ、段階を踏んで上位のレベルに移行していくと考えたモデルではない。初めのレベルは、あまり複雑ではない低いレベルの思考を求めるものだ。たとえば、「日本の首都はどこですか」「4×2はいくつですか」というような質問などがそれにあたる。
 最後の3つのレベルは、より高次の思考を必要とする。このレベルでは、子どもたちは、自分自身で解決法を考えるよう挑みかけられる。たとえば「ある無人島だったはずの島に人が住んでいることがわかりました。この人たちは、大陸に渡りたいと思っています。どうしたら大陸に行けるでしょうか」とか「とてもたくさんのことを学べる、新しい学校を設計してみましょう」といった問いだ。

スクリーンショット 2022-09-12 120710

出典:(オランダ語)Ingrid Molen, Eef Rombaut et.al.”De Herziene Taxonomie van Bloom in de Klas—-inspiratieboek voor de leraar”, Pelckmans, 2020
(英語)L.W.Anderson & D.R.Krathwohl (ed.), “Taxonomy for learning, teaching, and assessing, —-revision of Bloom’s Taxonomy of educational objectives”, Pearson Education 2001
訳者注:本稿の原文は、上記のオランダ語の出典にある表を使用しており、訳はその表中のオランダ語にあるものをもとにしている

 オランダの学校は、国から、「子どもたちに21世紀のスキルを発達させる」という課題を課されている。それは、下記の表にあるような能力の発展を目指すものだ。

画像2

電球のマークから右回りに、
 Creatief denken 創造的思考力
 Probleem oplossen 問題解決力
 Computational thinking コンピューター思考
 informatie vaardigheden 情報スキル
 ICT-basis vaardigheden ICTベースのスキル
 Media wijsheid メディアリテラシー
 communiceren コミュニケーション能力
 samenwerken 協働能力
 Sociale & Culturele vaardigheden 社会・文化的スキル
 Zelfregulering 自己規制能力
 Kritisch denken 批判的思考力
 ※関連サイトはこちら

子どもたちと新しい学校校舎について一緒に考えてみよう

 子どもたちと新しい学校の校舎について一緒に考えてみてはどうだろう。それを始めるには、まず、子どもたちに正しい問いかけをすること、また、どんな点を考慮しておかなければならないかを事前に一緒に話し合っておかなければならない。

 以下は、一つの例だ。

イントロダクション
「私たちの学校では、新しい校舎を建てることになりました。私たちにも、どうすれば最善の校舎が建てられるか、一緒に考えてほしいということです。どうですか、みんなも一緒に考えてみたいですか?」

すでに知っている知識を引き出す
 次に、子どもたちに、「この設計をするにあたって考えておかなければならないことは何でしょう?」と問いかける。こうすることで、頭の中に、設計を考えるうえでの「いくつかのフック(ものかけ)」(条件になるもの)を設定しておく。子どもたちから新しい知識が得られるたびに、これらのフックを掛けておく(条件に照らしておく)ことができる。
 また、こうして、子どもたちがすでに持っている事前の知識を全員で共有することで、誰もがすぐにこの取り組みに参加できるようになる。このように知識を共有しなければ、ある子は、このテーマについてたくさんのことを知っているが、他の子はまだ何も言うことがないという不公平が起き、全員が共同してアイデアを出し合うことができにくくなるからだ。

学びのための問いと仮説
 可能性のあるアイデアについて、事前に考えておく。「どんなことを思いつきますか?」「どんなデザインにすると良くなると思いますか? 絵などにしてどんな外見か考えてみましょう」「設計するうえで考えておかなければいけないことはなんでしょうか?」「どんなに望んでいてもどうしても実現できないというものもありますか?」

さあ、仕事に取り組もう
 こういう問いかけをしておいてから、子どもたちに仕事に取り組んでもらう。これには十分な時間を確保しよう。一度だけでは完成しないこともある。2、3週間の期間にわたり、毎日、この仕事に取り組める時間帯を設けよう。
 この仕事にはいろいろなやり方がある。外から見た校舎のかたちを絵にしてみる、地図のように上から見た図を描く、模型をつくる、アイデアをボードに集める、すでにある重要な例の写真を撮る、欲しいもののリストをつくる、などだ。

評価と深化
 子どもたちが仕事をしている途中で、どのように進んでいるかについて話し合う。できれば毎回仕事の時間が終わったタイミングがよい。子ども同士で、批判的にお互いのアイデアに質問し合う。そうすることで、最終成果物がよりよいものになるように共に貢献できる。

プレゼンテーション
 すべてのアイデアやデザインを展示したすばらしい展覧会を開こう。学校中のすべての教職員を招くとよい。保護者や、もちろん、担当している建築家も、資金提供者も、そして、新しい校舎の建築にかかわる、ありとあらゆる関係者を招くのだ。

 学校建築は、長く時間がかかるプロセスだ。だから、子どもたちも自分たちのアイデアが新しい校舎に反映されるのを見るまで忍耐強く待っていなければならない。だから、建築家には、(こうした子どもたちのアイデアを考慮してつくり上げた)建築家自身による最終的な設計デザインを子どもたちにもプレゼンして見せてくれるように頼むとよい。

 校舎が建設されている間にも、子どもたちと一緒に定期的に見学に行ってみよう。建築工事の担当者や建築家に、今何が起きているか、この後どんなふうに建築が進んでいくのかを子どもたちに説明してもらおう。子どもたちからたくさんの問いが出てくるのに驚くはずだ。新しい校舎には、子どもたちのアイデアも盛り込まれて建てられているので、子どもたちの関心はとても大きいため、これを機に設計だけではなく、建築の際に使われるありとあらゆる技術についても学ぶことができる。こうすることで、建物の建築は、面倒なものというだけではなく、とても多くのことを学べるチャンスだとみなすこともできるようになる。

画像3

子どもたちが設計計画をつくっている。
まずは、マインドマップ作成から。

画像4

模型をつくる

画像5

画像6

みんなで一緒に校庭をデザインする

画像7

レゴを使って学校を建てる

画像8

エッシャーの騙し絵にアイデアを得た学校のアイデア

画像9

模型は展示される

翻訳者より リヒテルズ直子

 本シリーズの最終回は、子ども自身が学校建築の設計にかかわることについて。
 11回にわたるこれまでの連載記事を通して、筆者は、学校空間が、ドラマチックに変容すべきだとの確信を伝えてきた。「周りを見渡してみるといい。電話だって自動車だって100年前に比べてこんなに変わっているというのに、学校の姿は100年前とほとんど同じなんて、ナンセンスだと思わないかい」という言葉を、私は筆者の口から何度も聞いた。
 同時に、ユーザーを蔑ろにした「建築家」の権威優先の校舎建築にも、筆者は不満を感じてきたらしい。建築家の専門知識を蔑ろにしようというのではない。建築家の知識は、ユーザーの願望と見合ってこそすばらしい成果を生むものだ、と考えているのだ。筆者は、自らが校長を勤めていた学校の校舎改築にかかわって以来、オランダでも有数の建築会社の建築家とパートナーシップを組んで、新設校や校舎改築の時期を迎えている学校の校舎づくりにかかわってきた。その背後には、ユーザーである教育者の専門性と建築家の専門性がうまく噛み合わされてこそ、子どもたちに最高の学校空間を提供できるとの信念があったからだと思う。

 その経験を踏まえたこのシリーズの最終回は、子ども自身による学校空間のアイデアを取り入れることについて、である。それは、子どもを「仲間の市民」として捉えることからも来ている。子どもたちは、いつまでも子どもでいるわけではない。子どもたちを本気で学校建築にかかわらせることは、未来を生きる子どもたちを主体的な社会のメンバーとして迎え入れることでもある。学校建築という具体的なプロジェクトに子どもたちをかかわらせることで、未来を生きる子どものアイデアを大人が尊重し、大人たちが子どもたちと同じ社会で一緒に生きていこうとしている姿を示すチャンスにしようとしている。

 オランダでも、小学校でこうした取り組みをしているところは、それほど多くはないが、中等学校では、生徒たちの卒業研究で学校建築プロジェクトに取り組ませるところを、私自身しばしば見てきた。
 そんな経験を経ているだけに、日本ですばらしい校舎を案内してもらいながら、壁のない教室なのに子どもたちがあたかも壁があるかのように旧態依然の画一一斉型の授業で席に縛りつけられている姿、広々とした廊下や大きな吹き抜けのホールがあるにもかかわらず、そこに子どもたちの姿が一人も見えないこと、緑豊かな立派な校庭・設備の揃った音楽室・整頓された静かで立派な図書室などがあっても、子どもたちが自由にそうした場所にいけないでいることなどに出会うたびに、「一体誰のための空間なのだろう」と寂しい気持ちになることがある。

 空間を使い手のものにしたい。そして、共有された空間を責任を持って支える主体的な人を育てたい。
 このシリーズから学べることは多い。

リヒテルズ直子さんのおすすめ書籍


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?