マガジンのカバー画像

とある職員室の「ああでもないこうでもない」日々

10
どこにでもある一般的な公立小学校の職員室で、先生方が「ああでもないこうでもない」と話し合い、ちょっと試してみて、少しずつ学校の雰囲気がよくなっていく。みんなとつくっていく公立小学…
運営しているクリエイター

記事一覧

第10回 忙しい年度末。うれしかったり、むずかしかったり……――職員が働きやすい…

年が明け、2025年が始まりました。 この連載も10回を迎えました。 知り合いから「連載、読んで…

第9回 校内研究、どうしていますか(3)――本校の校内研究は「生ぬるい」? 着実…

1.校内研究をめぐる教職員間の温度差今回はオンライン連載第9回です。 この連載では、これ…

第8回 校内研究、どうしていますか(2)――自分のコミュニティを自分たちでつくる

1. なぜ、校内研究をやめようと言ったのか「校内研究、一度やめてみませんか?」 現任校に着…

第7回 校内研究、どうしていますか(1)――なぜ、校内研究をするのか?

今年度も半年が過ぎました。 毎年思うことですが、あっという間ですね。 私が所属する学校では…

第6回 夏休み明け、「ここならいてもいいかな」と思える学校とは

1.学校に行きたくなーい!夏休みが明けてしまいましたね……。 私の所属する横浜市では、8…

第5回 職員会議、どうしていますか?(2)――勤務時間内にざっくばらんに話せる場…

今回は、前回に引き続き、日本全国のほとんどの学校で行われているであろう職員会議について、…

第4回 「職員会議」、どうしてますか?

「職員会議」 この言葉は、学校に勤めている方はもちろん、多くの方がご存じではないでしょうか。 私は小学生の頃、「〇〇先生、今日の放課後は職員会議だから遊びに来れないって言ってたよ」みたいな会話を友だちとしていた記憶があります。 今、思えば、放課後遊んでくれた担任の先生、めちゃくちゃいい先生だったなぁ(笑)。 このように、学校の職員たちが集まって行う職員会議というものがあるということは、多くの方がご存じですが、その内実がどのようなものかはあまり知られていないと思います。 実

第3回 そろえるのではなく、「違い」を受け止め、尊重する

1.さまざまな人の思いが交錯する職員室 さて、気がつくとあっという間に6月を迎えました。 …

第2回 年度初日に教職員が互いを知ることの大切さ

●4月1日は1年間のすべてを決める?  1ヵ月ぶりの更新です。 これからは、毎月15日前後の…

第1回 職員室をみんなでつくろう

●「明日も行きたい!」学校をめざしてはじめまして。 横浜市立旭小学校で教務主任を務めてい…