![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113868300/rectangle_large_type_2_d3d5563031182caba7d30e44c7960cc4.png?width=1200)
【知的障害の兄と2人でいく夏祭り】きょうだい児として将来に不安を実感したお話
今年は、4年ぶりの夏祭り開催地が多かったような感じがします。
地元でも4年ぶりに花火大会がありました。
今回は、短い時間ですが知的障害を持つ兄と2人でお祭りに出かけたので
そのことについて書いていきたいと思います。
夏祭りに行くまで
地元のお祭りには、兄は施設から帰ってこない予定だったので母は元々兄を連れて行くつもりがありませんでした。
ただ、久しぶりのお祭りということもあり私は少しでも一緒に行けたらいいなと思っていました。
そこで、母は仕事のため父に兄を迎えに行ってもらい、私と兄と2人でお祭りに行くことになりました。
母がいないことは、兄にとって一番気にすることなので順調予定通りには進まないだろうなと思っていましたが、やっぱりうまく進みませんでした。
そもそも、父が兄を家に連れて帰ってきた時点で、母がいないことが気がかりで仕方がない感じでした。
その状況をうまく理解することができず、パニックになったりしていました。
その状況も少しずつ落ち着きながらも、ずっと母が何時に帰ってくるのか聞いてくる兄に対してお祭りに行くことを提案しました。
最初は、母がいない状況でなんでお祭りなんだという感じでしたが
ようやく私と2人で行くことに納得をしてもらえて兄と少しだけ出店を見てくることにしました。
夏祭り行ってみて
すんなりと夏祭りに行くことはできませんでしたが、夏祭りに行ってからもすんなり行きませんでした。
人混みがすごいことはもちろんですが、兄はずっと母のことを気にしていている状況です。
母が「何時に帰ってくるのか」「何をやっているのか」をひたすら聞いてきてそれを私が答えることの繰り返しで私は疲れてしまいました。
なんとか、出店に並び少しは食べ物を買うことができ夏祭り気分を味わうことができましたが、30〜40分ほどで疲れてしまい家に帰ってきました。
なぜ、夏祭りに兄と行ったのか
そもそも、母がいない状況でパニックになったりすんなりといかない状況が想定される中でなぜ、知的障害を持つ兄と一緒に夏祭りに行ったのでしょうか。
兄を施設に迎えに行き連れて帰ってくる予定がなかったので特別、大変な思いをする必要はなかったのです。
ただ、近場でもいいから兄と2人でちょっと久しぶりに出かけたいという思いと、せっかくの夏祭りなので私だけじゃなくて兄も一緒に連れていきたいという思いから2人で夏祭りに行くことに決めました。
基本、兄を何処かに連れて行くのは母が行っていて兄もそれが普通と思っています。
たまに、私と3人で行くことや家族4人で行くこともありますが、その際は兄は何処か物珍しい感じに見ています。
そのぐらい、母と兄の2人で出かけることがずっと昔から当たり前でした。
それを私は代わりたいとは全く思いませんが、たまには兄の面倒をみてもいいのかなと思うことがあるのです。
でも、母がいればそこに私が入る余地もなく、必要もないのです。
そういったこともあり、今回は母がいない状況で近場ということもあり兄と2人で夏祭りに行きました。
夏祭りに行って感じたこと
そう簡単に、母の代わりになれるものではなく兄といると本当に自分のことができないと改めて感じました。
別に、母の代わりになりたいわけではありませんが私には無理だなと思いました。
また、家族でいるときも兄が最優先なのですが1人行動もできます。
ただ、兄と2人となると1人行動もできず全部が兄の時間になってしまい
自分のことは何にもできないなと感じました。
また、先のことを考えると不安にもなってきました。
母が動けなくなったとき、亡くなったときなど考えたくはないですが遠い将来には必ず訪れることです。
その際、兄はその事実を受け入れることができるのでしょうか。
また、その状況で私は母のように兄の面倒をみれるのでしょうか。
面倒を見るか否かは置いといても、兄にとって一番近くにいるのが母でありそれが当たり前の状況のはずが、それができなくなった時に兄になんと私が説明していいかわからない、そう感じました。
このような思いは今回が初めてではなく、遠い将来を考えると当たり前に出てくる感情です。
ただ、改めて今回2人で夏祭りに行くことでより身近にこの感情を抱き不安になりました。
最後に
今回は、知的障害を持つ兄と夏祭りに行ったこととその思いを書いていきました。
基本的に兄の面倒は母が見ていて私は、兄の面倒は見ていません。
だからこそ、珍しく兄と2人で出かけると疲れるし不安を感じるのだと思います。
でも、頭で想像するだけじゃなくて一緒に行動することで感じる思いの方が大切で重要なのかなと思いました。