見出し画像

かいごの基本 冬場のヒートショック対策

■ヒートショック対策
 血圧の変動で起こる健康被害

原因は
温度差の激しいところでの血圧の上下が大きくなる。特に浴室とトイレ


■メカニズム

メカニズムは、冬の季節に入浴をする。
暖かい 部屋から
寒い  廊下を歩き
寒い  脱衣場で服を脱ぐ
寒い  浴室の床はさらに冷たい。
この時点で、血管の太さはかなり細くなり
血圧は高い状態です。

熱い  浴槽に入ります。
長湯すると、血管は広がり、
血圧は、下がります。

下がりすぎてしまうと、意識がなくなります。
浴槽で意識がなくなるとそのまま、お湯に沈んでしまいます。

この結果、薬室で溺死されるケースが多いのはこの性です。

■生活習慣病 

高齢者や動脈硬化、導尿病、大動脈瘤等のある方は要注意です。

■動脈硬化

血管が若い健康な方は、伸び縮みしますが、硬くなっている人は、血流量に負けて、血管が破けてしまう可能性があります。脳出血等がそうです。

■家の中の温度差を減らす

日本の家の作りは部屋と部屋の間に廊下があるので温度変化が大きいですね。ファンヒーターで可能なら廊下も温めましょう。

浴室もお湯のシャワーを少し出し温めるのも手です。

■介護での工夫

施設では洗身、洗髪時は足湯をすると寒さ対策になります。
長湯はやめましょう。のぼせてしまいます。
施設では、お年寄りの希望を、聞いてしまいがちですが、最初は38℃ぐらいで入り、上がる瞬間には41℃ぐらいにする。うまくお湯の温度調整をして短い時間でも満足できる入浴時間になるように心がけましょう。

足湯とシャワーでミスト効果やってみて下さい。

#ヒートショック #入浴時間 #脳出血 #心筋梗塞 #溺死 #温度差 #血圧 #生活習慣病

いいなと思ったら応援しよう!