![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/138197246/rectangle_large_type_2_66f17b88aaf92d2627d4ef03fa21011e.jpeg?width=1200)
村上隆もののけ京都@京セラ美術館
やっと、混雑も収まってきたようなので、念願の村上隆の個展へ。
開催後も、引き続き作成され続けているので、見に行く日程により、定期的に展示替えされます。
京都市内の学生さんは、全員、入場無料です。
10億円をふるさと納税として支払ってくれた方に、感謝ですね。
好きな大学生なんかは、無料なので何度も訪れているようです。
![](https://assets.st-note.com/img/1713833524425-tCYXIgIGvh.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1713833586550-f3vNPpiUQo.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1713833596456-af4mXhMTah.jpg?width=1200)
作品は、160名ほどの従業員で制作されています。
わかりやすく「予算がかなりかかっている」
これだけの従業員を雇って、すべて新作の個展を開催するとなると
予算が膨大にかかってしまい、
2千円そこらの入場料収益では赤字になってしまう、
というのはわかる気がします。
現代アートは、作品そのものの価値というより作家のネームバリューで価格を上げている場合も多いと思います。ですが村上隆さんは、制作工程や素材に手の込んだ作品が多く「作品そのもの」に価値があると思いました。
![](https://assets.st-note.com/img/1713833610824-elI4ro2NVv.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1713833618166-WijQcpb57u.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1713833777411-my8Q9d2Hvn.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1713833783916-GxYV7qZbbo.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1713833791077-x3dXnHDOyt.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1713833796231-ZJVGQM1UXq.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1713833801656-MKbiu8AwJG.jpg?width=1200)
「あなた、たまには自分でかいたらどうなの?」って言われて、
じゃあ描いてやろうって思って制作したらしい。ド迫力でした。
![](https://assets.st-note.com/img/1713833807019-X1LoccXCL4.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1713833812491-Enq9ppYORo.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1713833821353-yc8KBfyKnA.jpg?width=1200)
転売を防ぐため、モノによっては購入制限があります。
私はマールブランシュの茶の菓・限定パッケージを購入。
いろんなお菓子メーカーとコラボされていて
パッケージがどれもかわいかったです。