見出し画像

オーバーツーリズムではない静かなお寺

年明け二日目、たまたま歩いていてお寺を見つけました。

オーバーツーリズムとは思えない静かな境内。

私たちだけでした。

壽延寺さん。

当山は山梨県身延の身延久遠寺を祖山に仰ぐ日蓮宗。
元、誕生寺(千葉県小湊)の末寺。創建は1616年(元和2)。
開山は円乗院日柔上人。

本堂には、中央に一塔両尊(釈迦如来・多宝如来)。
日蓮上人、脇には四大菩薩、四天王(持国天・増長天・広目天・多聞天)、その他諸尊を祀っている。

本堂右奥には傳教大師作と伝えられる、油涌(あぶらわき)大黒天を祀り、門前から南へ続く現在の大黒町通の名称の由来となっている。
参道には、洗心殿があり、浄行菩薩の石像を祀る。
通称を「あらいぢぞう」と称し、諸病平癒等で日々全国各地よりの参詣者が多い。

また当地は十禅師の森の旧跡であり、参道には地主十禅大明神を祀っている。

6月1日、浄行大菩薩大祭。

京都観光オフィシャルサイト 京都観光Navi


弁天さん、大黒さんもいらっしゃり、手を合わせてきました。

観光寺院ではないので、とても静か。

壽延寺


大黒天さま


地主十禅大明神さま


洗い地蔵さま

洗心殿


弁財天さま

弁財天さま


昔ながらの井戸

井戸




本堂

本堂


京都は有名寺院だけではなく、静かに佇む寺院がほとんどです。
自分の心に正直に向き合うときは、静かな寺院が見守ってくださいます。

近くには五花街の一つ、宮川町、建仁寺、六波羅蜜寺などがあります。

心静かに手を合わせたい方、ぜひ。

引き続き良いお正月を。


この記事を書いた人・下戸眞由美

お手伝いできること


いいなと思ったら応援しよう!

京都癒しの旅案内人🍀下戸眞由美(おりとまゆみ)あなたの願いを叶えます
ありがとうございます!いただいたサポートは京都の良いところを見つけるために使わせていただきます!